呉竹の折れふす音のなかりせば夜ふかき雪をいかで知らまし(坂上明兼)

山里の夜、降る雪は音もなくそれこそ“しんしん”と積もる。朝起きたら見紛うばかり一面銀世界なんてのはよくある光景だ。ただそれを喜ぶのは子供あるいは雪が珍しい都会者くらいで、土地の生活者には苦難の季節の始まりとなる。「呉竹の...

このごろは花も紅葉も枝になし暫しな消えそ松の白雪(後鳥羽院)

『近頃は花も紅葉も枝にないな~、だからもうちょっと消えないでおくれ松の白雪よ』。趣向は単純、松の枝の雪を花に見立て虚しき冬を暫く飾ろうというものだ。しかしこの歌、どこかで聞き覚えがないだろうか、そう定家の夕暮れの一首※で...

さむしろの夜半の衣手さえさえて初雪白し岡の辺の松(式子内親王)

式子内親王の雪である。彼女は新古今時代の歌人ではあるが、その歌風は当時趨勢を得たシュルレアリスムとは距離を置く。どちらかというと後のムーブメント、玉葉・風雅の写生歌に通じるといえよう。しかし純写生歌という風でもなく今日の...

年の瀬や水の流れと人の身は あした待たるるその宝船(宝井其角、大高源吾)

時代は一気に下って元禄十四年三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭が幕府高家の吉良上野介を斬りつけた。吉良は死にはしなかったが、加害者たる浅野は切腹となりお家も断絶。そもそも吉良の嫌がらせに耐えかねた浅野の行動...

降ればかく憂さのみまさる世を知らで荒れたる庭に積もる初雪(紫式部)

その日記を読んでも分かるが、紫式部という人は常に鬱々としていたようで歌にも気分がそのまま表れている。彼女の歌の評価が低いのはいかにも和歌らしい四季や恋を詠まなかったからであろう、どうにも陰鬱でこちらの気分まで滅入ってしま...

夕されば衣手寒しみ吉野の吉野の山にみ雪降るらし(よみ人知らず)

二十四節季の「大雪」も過ぎて、朝夕の空気はすっかり冬の厳しさだ。『夕方になると袖のあたりから冷えてくる。きっと吉野山では雪が降っているのだろう』、「吉野」といえば桜のイメージが強いかもしれないが、百人一首の坂上是則歌※に...

むかし思ふ小夜の寝覚めの床さえて涙も凍る袖の上かな(守覚法親王)

今日の詠み人は守覚法親王。以仁王、式子内親王とは同腹兄弟で歌に通じた。その功績は自詠歌よりパトロン的目利きだろう、頻繁に歌会を催し家集を献上せしめ千載そして新古今へ流れる風を醸成した。「仁和寺宮五十首」(守覚は仁和寺第六...