辞世の歌 その17「出でて去なば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな」(源実朝)

源実朝は鎌倉幕府三代将軍。父は源頼朝、兄で二代将軍の頼家が幽閉されたあとを受け三代将軍となりました。北条氏に阻まれて政治の実権はもてませんでしたが、京都の文化とりわけ和歌に興味をもち、家集「金槐和歌集」を編んだほど。享年...

中秋の名月を詠んだ和歌を一挙ご紹介します。出典は平安~鎌倉時代に編まれたいわゆる「勅撰八代集」。仲秋月の美しさの原点、詠み方の変遷や鑑賞のポイントまでわかりやすく解説しています。保存版です!(歌塾ダイジェスト動画)

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)

辞世の歌 その16「行き暮れて木の下かげを宿とせば花や今宵のあるじならまし」(平忠度)

前回は源頼政の辞世の歌をご紹介しましたが平家方にも歌が得意な武人がいました、平忠度(ただのり)です。忠度は平清盛の異母弟で、なんと時の大歌人藤原俊成に師事したというのですから、歌に対する熱意のほどが知れます。 しかしそん...

辞世の歌 その15「埋れ木の花咲くこともなかりしに身のなる果てぞ哀れなりける」(源頼政)

和歌ファンであればその名を知らぬ人は少ないでしょう、源頼政です。彼は勅撰集に59首も採られた名うての歌人であり、もし百人一首に採られていたら抜群の人気を獲得したであろう、文武を備えた魅力的な人物でした。 頼政は保元として...

辞世の歌 その14「世にふればやがて消えゆく淡雪の身に知られたる春の空かな」(一遍上人)

一遍上人は鎌倉初期の僧侶ですが、いわゆる「鎌倉新仏教」六宗の宗祖、たとえば日蓮や親鸞らと比べるとあまり知られていないかもしれません。それは一遍が死を前に自身の遺作をすべて焼き捨てたこと、また彼を宗祖とする時宗が比較的小さ...

【徒然草・第二~四段】を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡

読み継がれてきたのには訳がある。笑えてためになるコンテンツ、それが徒然草だ! ■第二~四段の内容 ・徒然草が人気の李竜 ・徳に恋、ときどき仏 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標...

徒然草を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡ ~序、第一段~

読み継がれてきたのには訳がある。笑えてためになるコンテンツ、それが徒然草だ! ■序および第一段の内容・「つれづれ」とは・ハイテンション文学・坊主はつらいよ・人間の理想像 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」...

辞世の歌 その13「願はくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ」(西行法師)

あまたの辞世の歌のなかでも、もっとも知られるのがこの一首だろう。もしも願いが叶うなら春の桜の下で死にたい、二月の満月のころに。二月(旧暦)の十五日は釈迦入滅の日であり、花と月は西行が生涯追い求めた数寄の象徴でもある。すな...