コンテンツへスキップ
歌塾 ・令和和歌所
和歌を楽しく学び本気で遊ぶ
  • お知らせ
  • 「歌塾」とは
    • 「歌塾」とは
    • 入塾(メンバー登録)、講義予約、退会の手順
    • 講義動画(ダイジェスト)
    • その他の和歌教室
  • 歌人と詠草
  • 歌会、催し
    • 月次歌会
    • 歌合
    • 歌会レポート
  • 和歌を知る
    • 和歌の入門教室
    • 百人一首の物語
    • 百人一首の歌人列伝
    • 一首一会
      • 四季の歌 日めくり一首
      • 古典和歌の朗読と解説
      • 辞世の歌
    • 和歌で知る日本の四季
      • 春、夏
      • 秋、冬
    • 恋(男と女、決して叶わぬ夢絵巻)
      • 既視源氏物語 ~古今集恋歌の光る君~
      • 妄想女子の恋歌日記
    • 雑(あなたが知らない和歌の秘密)
    • 歌論(和歌のディープな世界)
      • としよりは斯く語りき ~和歌中級者におくる至言~
    • 近世和歌の本当
    • 実況! 伝説の対決「六百番歌合」
    • ラジオ和歌マニア♪
  • 和歌を書く
    • 「かなグラフィー」ギャラリー
    • 「かなグラフィー」レッスン
  • 令和和歌所とは
    • 「令和和歌所」とは
    • 主催者ご紹介
    • 歌の交流グループ「たまゆらノート」
    • 本(著書、おすすめ)
    • Web歌集(奥出雲集)
  • お問い合わせ

カテゴリー: 和歌を書こう

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう

歌合のために「忍恋」一首

Posted on 2022年12月25日 by 和歌DJうっちー

「向島百花園歌合」令和四年十一月 題『忍恋』三番歌 左 しのべただ霜の白菊しるしなく凍える野辺に思ひ閉ざして(内田) (書き手:内田かつひろ) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

歌合のために「紅葉」一首

Posted on 2022年11月19日 by 和歌DJうっちー

「向島百花園歌合」令和四年十一月 題『紅葉』一番歌 左 もみぢ散る山をふりはへ行く人はおなじ錦の衣着にけり(内田) (書き手:内田かつひろ) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標...

「かなグラフィー」ギャラリー/新着記事/未分類

秋を書く「ちはやふる」

Posted on 2022年9月23日 by 和歌DJうっちー

「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」(在原業平) (書き手:和歌DJうっちー) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オン...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

春を書く「闇中の梅」

Posted on 2022年2月28日 by 和歌DJうっちー

「春の夜の闇はあやなし梅花色こそ見えね香やはかくるる」(凡河内躬恒) (書き手:和歌DJうっちー) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライ...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

春を書く「立春の風」

Posted on 2022年2月4日 by 和歌DJうっちー

「袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」(紀貫之) (書き手:和歌DJうっちー) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライ...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

陽気な! 和漢朗詠集「槿」

Posted on 2021年10月5日 by 和歌DJうっちー

和漢朗詠集「槿」より 「松樹千年終是朽 槿花一日自為栄」(白)「来而不留 薤瓏有払晨之露」(兼明親王)「おぼつかなたれとかしらむ秋霧のたえまにみゆる槿の花」(道信) ( 書き手:和歌DJうっちー) 代表的な古典作品に学び...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

手習い「秋夜」

Posted on 2021年9月26日 by 和歌DJうっちー

『秋の夜』といえばこの歌ですよね。 「秋夜長 夜長無睡天不明 耿耿残燈背壁影 蕭蕭暗雨打窓声」 白居易 「あしびきの 山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」 柿本人丸 ※和漢朗詠集より (...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

紅葉を書く「山川に」

Posted on 2021年9月19日 by 和歌DJうっちー

三十二番「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」(春道列樹) 取ってつけたような風雅であるが、嫌味がない。それは名前のせいだろうか、“春道列樹(はるみちのつらき)”とは歌詠みが宿命というべき美しい名だ。し...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

年暮を書く「年の瀬や」

Posted on 2020年12月13日 by 和歌DJうっちー

「年の瀬や水の流れと人の身はあした待たるるその宝船」(宝井其角、大高源吾) 時代は下って元禄十四年三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭が幕府高家の吉良上野介を斬りつけた。吉良は死にはしなかったが、加害者たる浅...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう

夏を書く「五月雨」

Posted on 2020年6月28日 by 和歌DJうっちー

「五月雨の空だにすめる月影に涙の雨は晴るる間もなし」(赤染衛門) 『雨は上がり、空には清らに澄んだ月が浮かぶ。しかし私はの気持ちは晴れることなく、変わらず泣き続けています』。五月雨の恋であるが昨日の躬恒より幾分優れていよ...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう

夏を書く「短夜」

Posted on 2020年6月8日 by 和歌DJうっちー

「まだ宵の月待つとても明けにけり短き夢の結ぶともなく」   (後鳥羽院) 『日暮れの月を待っていたのに、あれよという間に夜は明けてしまった。短い夢を見ることもなく』。夏の短夜の歌であるが、終始恋の匂いが漂っている。月は男...

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう

夏を書く「ほととぎす」

Posted on 2020年6月2日 by 和歌DJうっちー

「ほととぎすそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞ忘れぬ」(式子内親王) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう

春を書く「万葉集巻十より鶯」

Posted on 2020年2月17日 by 和歌DJうっちー

「梅が枝に鳴きてうつろふ鶯の羽白妙にあは雪ぞ降る」(万葉集巻十より) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)

「かなグラフィー」ギャラリー/和歌を書こう/新着記事

自詠歌を書く「冬の盃」

Posted on 2019年12月27日 by 和歌DJうっちー

「冬籠り窓辺の雪はそれとみて盃交わし春ぞ語らん」(内田かつひろ) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ »

歌塾 講義日程(オンライン)

「歌塾」は 古典和歌の型を学び、自分で詠むという現代唯一の風雅の交流の場です。

歌塾の内容、無料体験

内容 日時
講義 3/9(木)20:00~
講義 3/23(木)20:00~
歌会「桜」 3/26(日)10:00~

メンバーログイン

講義予約

その他の和歌教室(都内近郊にて開催)

令和和歌所では和歌や古典文化ファンのための「歌会・和歌教室」を開催しています。

開催内容 場所 日時
「和歌を楽しもう!〜百人一首と筆あそび〜」 逗子・鎌倉 3/12(火)
13:00~

令和のエンジョイ!百人一首 feat.和歌DJうっちー|○学園

○学園(まるがくえん)のみんなでワイワイな雰囲気で、和歌の素敵おもしろ世界に誘います。毎月第2、4火曜日 20:45-21:45に開催中!

※「○学園」は、世界中をつなぎ、異文化に気軽に触れて人生をもっと楽しむバーチャル学園です

「○学園(まるがくえん)について」

令和和歌所へのお問い合わせ

お問い合わせ

wakadokoro

「春ごとにあらそふ花をよそにみむ尾上の松の色はのどけし」うっちー
寒の戻りに
「ゆきもどる春の空気に揺れながら枝より落つる三月の雪」うっちー
さらに読み込む Instagram でフォロー

人気のページ

  • 別れと旅立ちに添える歌
    別れと旅立ちに添える歌
  • 日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
    日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
  • 小野小町 ~日本的、恋愛観のルーツ!?~
    小野小町 ~日本的、恋愛観のルーツ!?~
  • 七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
    七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
  • 比べてわかる「和歌と短歌」の違い!
    比べてわかる「和歌と短歌」の違い!
  • 【百人一首の物語】六十二番「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」(清少納言)
    【百人一首の物語】六十二番「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」(清少納言)
  • 和歌とは? 歌であり教養であり美である
    和歌とは? 歌であり教養であり美である
  • 別れをば山の桜にまかせてむ留む留めじは花のまにまに(幽仙法師)
    別れをば山の桜にまかせてむ留む留めじは花のまにまに(幽仙法師)
  • 桜はいつ日本の花になったのか
    桜はいつ日本の花になったのか
  • 三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~
    三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~

ラジオ和歌マニア♪

日本文化の王道「和歌」を爆笑エンターテイメントとしてトコトン遊び倒していく番組。春夏秋冬の「雪月花」や「恋」の話など、ニンマリ笑って、けっこうタメになるポッドキャストです。

Youtubeで聴く

iTunes Podcastで聴く

please share this site




© 2023 歌塾 ・令和和歌所