見渡せば紅葉しにけり山里に寝たくぞ今日はひとり来にける(源道済)

今日の詠み人は源道済、知名度は低いが花山院のもと拾遺集撰集に関係したと噂がある。『見渡すと山里はすっかり紅葉に染まっている。飽きるまで見ようと野宿するつもりで一人やって来たのだ』、今日の歌にも見えるが道済の歌には「山里」...

霧晴るる田の面のすゑに山見えて稲葉に続く木々のもみじ葉(花園院)

今に残る宮中祭祀で最も大切なものをご存じだろうか、新嘗祭である。記紀神話にも記録が残り、収穫の感謝と五穀豊穣は、国を平らげる天皇として極めて重要な祭祀なのだ。ということもあり、歴々の天皇は「稲」や「田」といった高貴な身分...

夕づく日むかひの丘の薄紅葉まだき寂しき秋の色かな(藤原定家)

詠み人は藤原定家、彼らしくない素直な詠みぶりだが、やはり採られたのは京極派による玉葉集だ。『夕日が落ちる向かいの丘の薄色の紅葉、はやくも寂しい秋の色だなぁ』、冬季に「秋」の字が見えるのはご愛敬。定家の秋の夕暮れというと件...

いかなれば同じ時雨に紅葉するははその森の薄く濃からむ(藤原頼宗)

今日あたり「小雪」だろうか、北の方から初雪の便りもチラホラあるはずだ。実は今日から本格的に「紅葉」のご紹介となる。紅葉は「秋」のものではないか? とのご指摘があるかもしれない。仰るとおり古今集の「秋下」の大半は様々な紅葉...

真木の屋に時雨の音の変はるかな紅葉や深く散り積もるらむ(藤原実房)

今日のような風流は、詠んでいい人間を限定する。『真木で葺いた屋根に降りしきる時雨の音が変わった、どうやら屋根の上に紅葉が散り積もったようだ』。「真木」とは檜や杉のたぐいで、ようするに立派な屋根の別荘だ。ちなみに三夕に見え...

やよ時雨もの思ふ袖のなかりせば木の葉の後に何を染めまし(慈円)

珍しい歌だ。「さあ時雨よ、物思いに紅涙で濡れる袖がなかったら、木の葉の後に何を染めるんだい?」。木の葉を赤く染める時雨、これを涙の隠喩として憂いをほのめかすのが習いであったが、今日の歌はその「袖」がないとしたらどうする?...

晴れ曇り時雨は定めなきものをふりはてぬるは我が身なりけり(道因)

「時雨に寄せる心」を続けるが、これまでの触れたら霧散するような繊細さが今日の歌には見えない。詠み人は道因、やはり男の詠みぶりであった。『晴れたり曇ったり時雨の空模様ははっきりしないが、俺のところだけはずっと降りまくってる...

折こそあれながめにかかる浮雲の袖もひとつにうち時雨つつ(二条院讃岐)

『長雨の雲が居座り続けて物思いに耽る私の袖も、時雨が降ったように濡れています』。詠み人は二条院讃岐、あまり知られていないが源頼政の娘だ。なぜ故に時雨は袖を濡らすのか? 四時の最後たる季節がもたらす悲哀、落葉に埋もれて訪れ...

ふりはへて人も問ひこぬ山里は時雨ばかりぞ過ぎがてにする(皇后宮肥後)

昨日、そして今日もであるが千載集あたりになると四季歌に込められた抒情というものが一層深くなってゆく。平安前中期の三代集歌人が去りゆく季節をほとんど形式的に惜しむのに対し、末期の歌人らは心の底から感情を寄せる、今日の肥後も...

まばらなる真木の板屋に音はして漏らぬ時雨や木の葉なるらむ(藤原俊成)

今日の歌には時雨ならぬ時雨が詠まれている。『隙間だらけの真木の板葺き屋根に時雨の音がする、しかし雨は漏ってこない』、なぜか? あえて言うもの野暮だが『時雨かと思ったのは木の葉が散りかかる音だった』のだ。詠み人は本当に落葉...

雨降れば笠取山のもみぢ葉は行きかふ人の袖さへぞ照る(壬生忠岑)

笠取山は宇治の歌枕であるが、標高も低く周囲の山に隠れて目立たない。ではなぜ歌に詠まれるかと言えば、理由は名前にこそある。『雨が降ると笠取山の紅葉の葉は、往来する人の袖の色までも照りまさる』。歌の解釈の前に、前提をお伝えし...