うすくこき野辺のみどりのわか草にあとまでみゆる雪のむら消え(後鳥羽院宮内卿)
春の雪解けのみずみずしさ、はつらつとして気持ちのいい空気感。ねちっこいのが大半の和歌において、このように清々しい歌は珍しい。なぜか? それはこの歌が純粋な写生歌だからだ。半面、作者の抒情はいっさい入っていないということに...
春の雪解けのみずみずしさ、はつらつとして気持ちのいい空気感。ねちっこいのが大半の和歌において、このように清々しい歌は珍しい。なぜか? それはこの歌が純粋な写生歌だからだ。半面、作者の抒情はいっさい入っていないということに...
レノンといえばマッカートニーであるが、梅といえば「うぐいす」なのである。この抜群の取り合わせははやくも万葉集にみえる。このような景物の定型化は漢詩に由来することが多い。漢詩でも梅にうぐいすは常套であり、とくに杜牧の七言絶...
松の葉にかかる白いものを見ると、あぁ春日山に春の雪が降っているなあ。木の芽も張って。という歌である。芽が「張る(つぼみが膨らむ)」と「春」の掛詞が見えるが、ほとんど凡庸な歌である。ところでこれには本歌がある。「霞たちこの...
沢に生える若菜ではないが、むだに年をつむ(摘む、積む)ほどにこの袖は濡れちまったよ。どこのジイさんの歌だろうか? 実はだれあろう、定家の父、藤原俊成である。新古今に採られた歌だが、息子の耽美な歌と比べるとどうにも野暮った...
古今集と新古今集には300年の間隔があるが、そこに文化違いはほとんど見られない。しかし古今集と150年の間隔しかない万葉集との間には、人間が違うんじゃないかと思うほどの隔たりが見られる場合がある。その主な現象が言葉であっ...
似ている。。「山桜」を「若菜」に、「霞」を「雪間」に置き換えてみてほしい。昨日紹介した忠岑の歌と全く同じ構成ではないか。しかしそれでいて、歌から受ける印象は異なる。それが効いているのは「山桜」であろう。この貫之の垣間見の...
恋がはじまる季節といえばいつだろう。情熱燃え盛る夏、感傷深まる秋、ゲレンデのアバンチュール冬。どれも違う。どう考えたって春じゃないか。この歌は春、運命的な女性との出会いのシーンをとらえた歌だ。雪の間から生えくるあの若草の...
昨日ご紹介した歌は母なる明石の君による贈答歌であったが、今日の歌はその娘、明石の姫君の返歌となる。ちなみに両歌とも主題は「まつ」(松と待つ)である。よって縁語として「引く」が得られるのだが、これは当時の貴族が年始の初子の...
「初音」といえば取りも直さず「ミク」だろう。しかし、こと古典文学に至っては違うものを連想しなければならない、源氏物語で詠まれた今日の「うぐいす」の歌である。春を心待ちにする表の心情に、出自の貧しさゆえに実の娘に合うことが...
なるほど、凡作である。波と春が「立つ」という、立春歌“あるある”で構成された、ほとんど見どころがない歌だ。しかしこの歌の作者はだれあろう、かの権中納言藤原定家卿である。所収は彼の「初学百首」、御大二十歳の作とはいえ、後の...
後撰和歌集の一番歌である。本集編纂においてはじめて宮中に「和歌所」がおかれ、これに命じられた五人(梨壺の五人)は万葉集訓釈の任も成した。いよいよ和歌は宮廷文学のその頂きに至ったのだ。 歌であるが、目につくのは結句「おどろ...
古今集蒐集の大歌所御歌、詞書きにある「おほなほびのうた」とは大直毘神という禍いや穢れを治す神さまで、お正月にピッタリの目出たい歌である。内容はいたってシンプルで「千歳」なんて気の利いたことばさえ知っていれば誰でも詠めそう...
初代勅撰和歌集「古今和歌集」の巻頭を飾る歌である。もしこれが歌集を象徴するその位置になければ、古今集いや古典和歌はもう少し輝きを残していたかもしれない。『まだ年内なのに、もう春が来た。この一年を去年というべきか今年といべ...