式子内親王 ~歌道に生きた皇女のきらめき~

式子内親王は後白河帝の第三皇女で賀茂の斎院であった女性です。 式子が生きた平安末期は京を中心に戦乱が相次ぎました。保元・平治の乱に始まり、平家打倒の令旨いわゆる「以仁王の令旨」によって起こった治承・寿永の乱は平氏、源氏の...

穢れと美学の攻防、古今集の哀傷歌を知る

古今集をはじめとする歴代の勅撰和歌集は四季歌と恋歌を二大テーマに据え、これらを時間的推移によって整然と配置していることが最大の特徴です。しかしこの「美学」が歌集ごと隅々まで行き渡っているかというと、実のところそうはなって...

「歌会始の詠進鑑賞」佳子内親王 ~その作風と題詠のポイント~

前回の眞子内親王につづき、今回は佳子内親王が歌会始で詠まれたお歌を鑑賞してみましょう。佳子内親王は二十七年の詠進を手始めに、令和二年現在、計五首の短歌が宮内庁のWEBサイトで拝見できます。 →「歌会始 お題一覧」 平成二...

【和歌マニア(第100回)】平家物語を代表する和歌(源頼政、平忠度、建礼門院)

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」でお馴染みの平家物語、軍記物ではありますが、心に残る和歌が沢山詠まれています。今回は平家物語から、武士の辞世の句など特に印象に残る三人の歌をご紹介します。 ♪放送で紹介した歌 「埋...

【和歌マニア(第99回)】英語で百人一首 LESSON.2「人はいさ…」

今回は好評の英語講師ろっこによる「英語で百人一首」です! 和歌の三十一文字を英訳したらこんな感じ! 外国人翻訳家による英訳された百人一首歌をろっこが解説します。今日のお題は紀貫之による「人はいさ…」、英語はやはり直接的す...

「春の池上梅園」令和和歌所の梅花の宴 開催

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催は中止といたします。 来る三月二十二日、梅の香薫る「池上梅園」で恒例の歌会を行います。その名もズバリ令和和歌所の「梅花の宴」です! 園の茶室「聴雨庵」を借り切って、梅花を鑑賞しな...

「歌会始の詠進鑑賞」眞子内親王 ~作風の変化と望月の兎~

毎年恒例の「歌会始の儀」ですが、令和二年は例年にない盛り上がりが一部でありました。何かといえば「眞子内親王殿下」の短歌です。その内容が、成就叶わぬフィアンセを詠んだとか詠んでないとかで、ゴシップのネタにされたのです。 真...

小野小町 ~静かに燃える! 美しき恋歌の名手~

小野小町は九世紀に活躍した女房歌人、紀貫之による古今和歌集の仮名序では「六歌仙」という名誉ある歌人に選出された実力者です。 もしかしたら平安の女流歌人の中でも最も有名なのが「小野小町」なのかもしれませんね、しかしそれは「...

【和歌マニア(第98回)】★和歌で星よみ★ 第10回「水瓶座」

水瓶座はエキセントリック! 予測不可能でユニークな平安歌人とえば、、、能因! 今回は元祖旅の歌人、能因法師のエキセントリックなエピソードをご紹介します。思わずろっこも憧れちゃう♪ ♪放送で紹介した歌 「嵐吹くみ室の山のも...