「平成31年 春の歌まつり(春あわせ)」開催レポート

去る2月16日、「春の歌まつり」を開催しました。 場所は梅の香薫る池上梅園! 「池上梅園」は池上本門寺の西の丘陵斜面に設けられた梅園です。かつてこの地は、日本画伊東深水氏の自宅兼アトリエだったそうです。 和歌の型(基礎)...

見わたせば山もとかすむ水無瀬川ゆふべは秋となに思ひけむ(後鳥羽院)

「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに…」とはだれもが暗唱させられた枕草子第一段の一文であるが、新古今でも「三夕の歌」が賞美されるように、『夕暮れといえば秋!』というのが当時の詩情的には常識化していた。このよ...

わくわく和歌ワークショップ「風雅ことはじめ」(3月の会)

蕉風俳諧の精神として知られる「風雅の誠」。 和歌所では毎月の「わくわく和歌ワークショップ」で、大胆にもこの「風雅の誠」の探究をしています。それはもちろん、俳諧ではなく愛する古典和歌や文学を通じて。 さあみなさん、一緒に日...

春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるるよこぐもの空(藤原定家)

さて、昨日の式子内親王に続き定家の「霞」である。といっても、この歌には霞の文字は見えない。しかし、これが採られた新古今集では霞の歌群に配されており、たしかに受ける印象は霞のように朦朧としている。春の夜、そのはかない夢は途...

あと絶えていくへもかすめふかくわが世をうぢやまの奥のふもとに(式子内親王)

強烈な歌である。春の「霞(かすみ)」はその奥に隠れる花を見たいから、といった理由で、そうそうに薄くなるのを期待するのが和歌の常套であるが、この歌では「幾重(いくへ)もかすめ」、つまりもっと濃くなってほしいと命じている。し...

うすくこき野辺のみどりのわか草にあとまでみゆる雪のむら消え(後鳥羽院宮内卿)

春の雪解けのみずみずしさ、はつらつとして気持ちのいい空気感。ねちっこいのが大半の和歌において、このように清々しい歌は珍しい。なぜか? それはこの歌が純粋な写生歌だからだ。半面、作者の抒情はいっさい入っていないということに...

【和歌マニア(第75回)】春はいつから春? 勅撰集で知る春のはじまり!

梅もほころび、春はもうすぐそこ! でも春っていつから春なんでしょう? 今日は勅撰集の一番歌から、春のはじまりを探ってみます。今日もろっこの易経が冴える! 陰陽(タオ)で二十四節季を解説、これは新しい! 和歌の型(基礎)を...

うぐひすの谷よりいづるこゑなくは春くることをたれかしらまし(大江千里)

レノンといえばマッカートニーであるが、梅といえば「うぐいす」なのである。この抜群の取り合わせははやくも万葉集にみえる。このような景物の定型化は漢詩に由来することが多い。漢詩でも梅にうぐいすは常套であり、とくに杜牧の七言絶...

松の葉の白きをみれは春日山こもめもはるの雪ぞふりける(源実朝)

松の葉にかかる白いものを見ると、あぁ春日山に春の雪が降っているなあ。木の芽も張って。という歌である。芽が「張る(つぼみが膨らむ)」と「春」の掛詞が見えるが、ほとんど凡庸な歌である。ところでこれには本歌がある。「霞たちこの...

さはに生ふる若菜ならねどいたづらにとしをつむにも袖はぬれけり(藤原俊成)

沢に生える若菜ではないが、むだに年をつむ(摘む、積む)ほどにこの袖は濡れちまったよ。どこのジイさんの歌だろうか? 実はだれあろう、定家の父、藤原俊成である。新古今に採られた歌だが、息子の耽美な歌と比べるとどうにも野暮った...

はるの野にすみれつみにと来しわれぞ野をなつかしみひと夜ねにける(山部赤人)

古今集と新古今集には300年の間隔があるが、そこに文化違いはほとんど見られない。しかし古今集と150年の間隔しかない万葉集との間には、人間が違うんじゃないかと思うほどの隔たりが見られる場合がある。その主な現象が言葉であっ...

やまざくら霞のまより ほのかにも見てしひとこそ恋しかりけれ(紀貫之)

似ている。。「山桜」を「若菜」に、「霞」を「雪間」に置き換えてみてほしい。昨日紹介した忠岑の歌と全く同じ構成ではないか。しかしそれでいて、歌から受ける印象は異なる。それが効いているのは「山桜」であろう。この貫之の垣間見の...