比べてわかる「和歌」と「短歌」の違い!

令和和歌所では「和歌」を詠んでいます。ここで湧いてくるのが、和歌と(現代)短歌の違いはなにか? という素朴な疑問です。 表面的に明らかなのは、和歌は「大和言葉(やまとことば)=和語」のみを用いて詠むということです。そもそ...

和歌とは? 「美を志向する、大和の音楽(みんなで仲むつまじく)」である

和歌とは何か? このざっくりとした質問に、ざっくりとお答えいたしましょう。 実のところ「和歌」は、このネーミングに主旨が端的に言い表されています。「和」は「やまと(大和・日本)」です。本来的には「歌」でよかったところを、...

大伴家持 ~流浪の人、家持たぬ家持の万葉オシャレ歌~

万葉集を代表する歌人と言えば? 歌の聖「柿本人麻呂」や「山部赤人」、筑紫歌壇の双璧「大伴旅人」や「山上憶良」らの名も挙げられるかもしれませんね。しかし、ナンバーワンはやはりこの人ではないでしょうか、「大伴家持」です。万葉...

樋口一葉(夏子)の歌について

樋口一葉は歌人の中島歌子が主宰する歌塾「萩の舎」で歌や書また源氏物語などの古典文学を学びました。一葉の作品に共通する「雅俗折衷体」という文体、底流する「叶わなぬ恋」といったテーマは、萩の舎で学んだ古典教養に礎があったので...

「月は隈なきをのみ見るものかは」仲秋月に寄せて

「月は隈なきをのみ見るものかは」とは言わずもがな、かの兼好法師が「徒然草」に残した名言です。ようするに「お月さまはくっきり見えるのだけがいいんじゃないよ」ということで、中世のわびの精神が端的にあらわれていると評価されてい...

和歌と平安王朝へのレクイエム、「百人一首(一覧)」の各楽章を知る!

「百人一首」とは歌道をひた歩む歌道家「藤原定家」が、落日の王朝とその文化的支柱たる和歌へ手向けたレクイエムです。  →「百人一首とは、和歌と王朝へのレクイエム」 それは序章の天智、持統天皇、終章の後鳥羽、順徳院に明確な主...

【百人一首の物語】百番「ももしきや古き軒端のしのぶにもなをあまりある昔なりけり」(順徳院)

百番「ももしきや古き軒端のしのぶにもなをあまりある昔なりけり」(順徳院) 百人一首を締めくくる歌人、順徳院。後鳥羽院の第三皇子で父院の多大な影響のもと、和歌をはじめ詩歌管弦また有職故実の研究に心血を注ぎました。その成果の...

【百人一首の物語】九十九番「人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は」(後鳥羽院)

九十九番「人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は」(後鳥羽院) ついに百人一首も二首を残すのみとなりました。しかしこの二首こそが百人一首を百人一首たらしめる二首であり、後鳥羽院、順徳院がここに置かれていな...

後鳥羽院 ~お前のものは俺のもの、中世のジャイアン~

後鳥羽院は帝王の中の帝王というような人物です。といっても、この時代の政治権力は実質的に鎌倉の幕府に移っていましたから、院の力は主に「文化」や「スポーツ」活動において発揮されました。 後鳥羽院がハマった文化・スポーツは多岐...

【百人一首の物語】九十八番「風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける」(従二位家隆)

九十八番「風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける」(従二位家隆) 風で秋を知る、というのは和歌の定石で百人一首では七十一番がこの一手で詠まれています。九十八番はそれを踏まえつつも本意は往く夏を惜しむ心であっ...