声はして雲路にむせぶホトトギス涙やそそぐ宵の村雨(式子内親王)

これも五月雨との取合せであるが、主人公はホトトギスそれ自身になって写生歌の風体をとる。何かあってホトトギスが咽び泣くのに、五月雨が涙を合わせたごとき景色。昨日のそれと違って、柔らかく寄り添う雨が印象に残る。詠み人は式子内...

ホトトギス雲居のよそに過ぎぬなり晴れぬ思ひの五月雨のころ(後鳥羽院)

さて、今回も五月雨とホトトギスだ。和歌ではホトトギスの声を聞くと「恋心が助長される」と説明したが、この歌などはそこに五月雨の叙景を重ねて、悶々と空を眺めやるヒロインを描き出している。五月雨はもちろん留まらぬ涙の暗喩となる...

ホトトギスをちかへり鳴けうなゐ子がうち垂れ髪の五月雨の空(凡河内躬恒)

今回は優雅でありながら、ちょっと面白いホトトギスをご紹介しよう。その前に、耳慣れない古語が多いので先に説明をしておく。まず「をちかえり」とは繰り返しの意、「うなゐ子がうち垂れ髪」は辞書を引くと「幼い子供の結い上げないで垂...

ホトトギス声をば聞きけど花の枝にまだふみなれぬものをこそ思へ(藤原道長)

『ホトトギスの鳴き声は聞こえるけど、我が家の花の枝にはまったく来てくれない。どうしたもんだろう…』。なんとなく伝わったかもしれないが、この歌も昨日と同じく恋の抒情歌だ。であるから歌中の「ふみ」には「踏み」と「文」が掛けら...

ホトトギス人まつ山に鳴くなれば我うちつけに恋まさりけり(紀貫之)

さて、ようやく和歌らしいホトトギスの声調が聞けた。『ホトトギスが松の山で鳴き始めると、愛しい人を待つ、私の恋心はむしょうに掻き立てられる』。歌中に「恋」の文字が見えるように、実のところこれは初夏の叙景に寄せた恋の歌だ。よ...

五月闇くらはし山のホトトギスおぼつかなくも鳴きわたるかな(藤原実方)

「五月闇」は五月雨(さみだれ)が降るころの夜まれに昼の暗さを言う。歌中の「倉橋山(くらはしやま)」は奈良県桜井市倉橋付近の山だろう、耳慣れないが古歌では時おり詠まれて記紀歌謡にも名が残る※。しかしここでは山の場所など意に...

聞かずともここをせにせむホトトギス山田の原の杉の群立ち(西行)

ホトトギスといえば、松浦清の「甲子夜話」に載る川柳三句が特に知られるだろう。こう言って分からなければ鳴かぬホトトギスを信長、秀吉、家康の天下人がいかにするか、三者三様が歌われたアレだ。それでいくと今日の歌は家康の趣向に最...

待ちかねて訪ねざりせばホトトギスだれとか山のかひになかまし(源俊頼)

この度やむなくホトトギスを片仮名表記にしている。古今集最古の写本とされる高野切れなどは全て平仮名(変体仮名含む)で和歌を書写しているが、私は可読性を優先して要所で漢字を用いている。ホトトギスもそうしたかったのだが、これを...

我がためと聞きやなさましホトトギスぬし定まらぬ己が初音を(冷泉為相)

『私のためと聞いてもいいだろうか? まだ主が定まらないホトトギスの初音を』。初音といえばミクではなくて「鶯(うぐいす)」であるとご紹介したが、まあこのようにホトトギスに使っても構わない。鳥であれ花であれ風であれ! 時節の...

うちしめり菖蒲ぞ香るほととぎす鳴くや皐月の雨の夕暮れ(藤原良経)

昨日に続いて良経の菖蒲である。そしてこれこそ後京極摂政良経、渾身の一首である。 まず詞(ことば)、二句で切れて三句目で場面を転換、間髪入れずに四句目を倒置している。かつ結句を上下両方の情景に関係させ一首を統合、巧みな構成...