色かはる露をば袖におき迷ひうら枯れてゆく野辺の秋風(俊成卿女)

新古今歌の四季歌が難しいのは、一首が純粋な風景またその感想ではないことに起因する。風景がつまり暗喩であり心象であり悲劇の象徴なのだ。三十一文字という短詩形においてそれを可能とするのは、一語一語の言葉に秘めた含蓄力によるも...

儚さをわが身の上によそふれば袂にかかる秋の夕露(待賢門院堀河)

いつから和歌は、こんなに虚しくなったのだろう。それは新古今のひとつ前、千載集がその分岐点だ。『私に寄りかかる儚さは、秋の夕暮れに置く袂の露のよう』。三代集を主として、「露」は秋を秋らしく染める風景のひとつであった。しかし...

白露の色は一つをいかにして秋の木の葉を千々に染むらむ(藤原敏行)

二十四節季もそろそろ白露になるころだ。近年では残暑長く、朝露はまだ目に遠いかもしれないが本来は秋も本番を迎える。さて「露」は草木に置くものであり、あくまでも脇役だと思うかもしれない。しかし和歌で「露」は千変万化に立ち回る...

萩の花くれぐれまでもありつるが月出でて見るになきがはかなさ(源実朝)

『日暮れまで僅かに残っていた庭の萩の花、月が出てきたので見に行ってみるとなくなっていた。ああ悲しいなあ』。他愛もない歌である。しかしすごく引っかかる歌である。花の儚さを歌にするのならこの時期なら朝顔があるだろう。しかし実...

秋萩の古枝に咲ける花見れば本の心は忘れざりけり(凡河内躬恒)

『萩の古い枝に咲いている花を見ると、あなたへの真心は昔と変わらないことに気づく』。歌のポイントは「古枝」である、萩の枝はいくら古びようと、そこに咲く花の美しさは不滅だ。詠み人は凡河内躬恒、萩の花に仮託した口説きの文句であ...

朝な朝な露おもげなる萩が枝に心をさへも掛けてみるかな(周防内侍)

今日の歌にも詠まれているが、秋といえばあらゆるものに置くのが「露」だ。ところで主題が変わったことに気づいただろうか? 昨日までは「荻」で今日のは「萩」だ。「くさかんむり」の下が前者は「けものへん」、後者は「のぎへん」であ...