令和歌合せ(皐月の会)詠進一覧
令和歌合せ(皐月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 風渡り賀茂の祭りの静々と 幾年過ぎて常(とこ)しえなりや 庭に揺る花橘を吹き混ぜて 流れを留めぬ風は過ぐらむ ころもがえ...
令和歌合せ(皐月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 風渡り賀茂の祭りの静々と 幾年過ぎて常(とこ)しえなりや 庭に揺る花橘を吹き混ぜて 流れを留めぬ風は過ぐらむ ころもがえ...
令和歌合せ(卯月の会)に詠進いただいたお歌をご紹介します。 →「和歌所の歌会・和歌教室」 題「春」 ふたたびの年の始めを祝ふ空重ねて空の梅を咲かせて 花の色は光の中に一時を過ぎては春の風に跡なし 帰宅の途家族思ひて野花摘...
いよいよ令和の時代、日本人の文化・歴史の源泉である和歌を本格的に楽しみましょう。 和歌所では万葉、古今、新古今そして玉葉まで、伝統的な和歌にこだわった学習と詠歌を行っています。 現代短歌とは違い、和歌とは自然、人事、古典...
本日4月1日、ついに平成に代わる新元号「令和」が発表されました。 そしてなんと、その出展は「万葉集 巻五」にある梅の宴の序文にあるとのこと。 →関連記事「初春令月、氣淑風和。新元号「令和」の出展元は極めて漢詩的発想だった...
わたしと大好きな日本文学・文化・歴史のお話しませんか?(byろっこ) 集まれ! 日本文学・文化・歴史マニア 好評いただきました、あの企画を再び開催します。 その名は「ろっこの和歌Bar」! 「和歌マニア」でおなじみ、ジャ...
蕉風俳諧の精神として知られる「風雅の誠」。 和歌所では毎月の「わくわく和歌ワークショップ」で、大胆にもこの「風雅の誠」の探究をしています。それはもちろん、俳諧ではなく愛する古典和歌や文学を通じて。 さあみなさん、一緒に日...
来たる2019年2月16日、和歌所恒例の和歌祭を開催します。 今回のテーマはずばり「春あわせ」! 歌はもちろん書画、写真、音楽など、「春」を題材とした自他の作品をご紹介ください。 春の情景が印象的な古典のワンシーンなんか...
和歌や古典文化が好きだけど、一緒に楽しむ仲間がいない…… 歌(古典和歌、短歌、川柳、俳句)を詠んだけど、披露する場所がない…… そんな日本文化マニアのみなさまの知的好奇心を満たす場所、 それが和歌所の「わくわく和歌ワーク...
業平や西行のような「風雅な和歌を詠んでみたい」というみなさま! 和歌所では伝統的和歌の作成手法を学び、実作そしてご披露いただく会を開催しています。 和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう! 代表的な古典作品に学び、一人ひと...
去る10月21日に催した「和歌をつくろう」(神無月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「夕暮れ」「萩」「霧」でした。 和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう! 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」...
業平や西行のような、短歌ではなく風雅な古典和歌を詠んでみたい! というみなさま。 和歌所では、伝統的歌風のオリジナル和歌を制作・鑑賞する会を開催しています。 和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう! 代表的な古典作品に学び...
去る9月23日に催した「和歌をつくろう」(長月の歌合)にて詠まれたお歌をご紹介します。 お題は「月」「虫」「菊」でした。 和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう! 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠める...
百人一首に古今和歌集、伊勢物語に源氏物語! 古典文学や日本文化が大好きなみなさまへ、 和歌所では和歌や古典文学を題材に、ご参加者さま同士で古典愛を語りあうイベントを開催しています。 和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!...