庭のおもはまだ乾わかぬに夕立のそらさりげなく澄める月かな(源頼政)

なぜに定家は頼政をかの百人一首に選ばなかったのだろう。今日の歌はそこいらの歌人では決して詠めない秀歌である。『夕立に濡れた庭はまだ乾かぬままに、空には澄みきった月が昇っている。あぁ美しい!』。情景の切り取り方もさることな...

風はやみ雲のひとむら峰こえて山みえそむる夕立のあと(伏見院)

『風が速いのでもはや雲の一群は峰を越えたようだ、山の頂が見えはじめる夕立のあと』。伏見院の夕立の歌、昨日の式子内親王と比べるとあさっりとしていて、さすが純写生歌の旗手といった風だ。どちらが優れているか、問われれば私は式子...

夕立の雲もとまらぬ夏の日のかたぶく山にひぐらしの声(式子内親王)

いい歌というものは、詠まれた情景がすんなりイメージできる。しかしそれだけでは世々に語り継がれる名歌とはならない。そこには「あはれ(感動)」が必要なのだ。ところで感動とは「心が動くこと」である、だから決まってセンチメンタル...

わくわく和歌ワークショップ(葉月の会)

お知らせ 葉月の和歌ワークショップはなんと、歌人の梶間和歌さんをお招きして、古典和歌の鑑賞方法や歌の詠み方のポイントなどをご教示いただきます。 梶間さんは現代短歌の結社「心の花」に所属される一方で「新古今和歌集」を愛好さ...

衣手に涼しき風を先立てて曇りはじむる夕立の空(後鳥羽院宮内卿)

『袖に吹き添う涼しい風を先立てて、空は慌てて曇り始めた。夕立が、もうすぐ降る』。誰もが感じたことがあるだろう、夕立の直前、空気が変わる瞬間を捉えた風景歌だ。しかし誰でも経験がある平凡を「歌」にするのは案外難しい、単なる日...

立ち上り南の果てに雲はあれど照る日くまなきころの大空(藤原定家)

昨日に続き、真夏の定家である。『水平線の彼方、南の果てにはどでかい入道雲。あいつはそこに居直って、ほとんど動かない。今日も真夏の太陽がジリジリ照りつける』。これは和歌だろうか? おぼろな水墨画の陰影、これこそが和歌の美で...

行きなやむ牛のあゆみに立つ塵の風さへ暑き夏の小車(藤原定家)

今日の一首はそれだけで、玉葉集のそして藤原定家という人のチャレンジングな面が分かる。『歩くのも苦労する牛の足取りに、立ち起こる塵の風までも暑い夏の小車よ』。まず牛車を扱っただけでも新しさがあるが、新奇性の心眼は「夏の暑さ...

一重なる蝉の羽衣夏はなほ薄しといへどあつくぞありける(能因)

今も音楽シーンに多様なブームが起こっては消えるように、かつて和歌にも様々な歌風の流行があった。古今、新古今などはそういった視点で語られることも多いが、これらの間を埋める泡沫勅撰集にこそ、多種多様なブームがあったことを知っ...

空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらの懐かしきかな(光源氏)

空蝉(蝉の抜け殻)というモチーフは好んで恋の場面に用いられた。昨日のケースでは魂が抜け出た無気力状態に譬えられていたが、今日は身代わりのまさに抜け殻として使われている。ご存じであろう、源氏物語の第三帖空蝉だ。世に言う「雨...