若菜を摘んだのはいつの日か、梅そして桜が散ってしまうと、もはや春も終わりの様相。 緑が繁る太陽燦々の夏の日を思うと、なおさらこの優しい季節が…
絶句連歌「春は来ぬ!」
去る1月28日に催した「古今伝授と茶飲み連歌(歌始めの会)」において仕上がった、二折の絶句連歌をご紹介します。 ※「絶句連歌」とは、漢詩の絶…
【和歌マニア(第52回)】妄想女子の恋歌日記(恋終わりの12…
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VFGJJrznDdA&w=560&h=315] 古今集の…
「妄想女子の恋歌日記」~恋顧みる1月の巻~
●1月31日 春。 新しい命が息吹く特別な季節 見るものすべてが輝いて見えた つまんない人生も、 春になればきっと変わるって いつも信じてた…
都心降雪に詠う、雪と山橘
昨日(1/22)、ひさしぶりにまとまった雪が都心に降りました。 昼ごろからポロポロと降り始めた雪は宵の口には吹雪の様相、夜になると辺りは一面…
百人一首の歌人列伝(業平、定家に西行…人気二十歌人の面白エピ…
平成和歌所から本が出ました。その名も「百人一首の歌人列伝」! 百人一首は歌ではなく「歌人を楽しむ」ものです。厳選した百人一首二十歌人の面白エ…
「四季を味わうルールブック」~古今和歌集で知る日本文化の基本…
「日本は四季が素晴らしい! 」なんて言葉をよく聞きます。 ではその素晴らしい四季、みなさん堪能していますか? おそらく大半の方は、春の「お花…
【歌会、和歌教室】古今伝授と茶飲み連歌会(歌始めの巻)
これまで幾度の「わくわく和歌ワークショップ」をつうじて気づいたことがあります。 それはお集まりいただく方々が一様に「数寄者」だということ、 …
鎌倉散策(第二回)~春を探して~
さて年もあらたまり、恒例の鎌倉散策に出かけて来ました(といっても二回目ですが…)。 前回は春真っ盛り、桜満開の散策は見応えたっぷりでした。 …
【和歌マニア(第51回)】「茶道と和歌のちょっといい話」その…
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2DhEPq-TfVg&w=560&h=315] 前回に引…
絶句連歌「かささぎ」
去る12月24日に催した「古今伝授と茶飲み連歌会(師走の巻)」において仕上がった、二折の絶句連歌をご紹介します。 ※「絶句連歌」とは、漢詩の…
【和歌マニア(第50回)】妄想女子の恋歌日記(恋飽きられる1…
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=bueLui98UO4&w=560&h=315] 古今集の…
「妄想女子の恋歌日記」~恋終わりの12月の巻~
●12月9日 時雨の夜、突然彼から電話があった でもお互いに交わす言葉もなくて、 聞こえるのは 傘を持たない私に降る 冷たい雨音だけ 分かっ…
【和歌マニア(第49回)】「茶道と和歌のちょっといい話」その…
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=N6GNK9NH8Zo&w=560&h=315] 今回は武…
古今伝授と茶飲み連歌会(師走の巻)
これまで幾度の「わくわく和歌ワークショップ」をつうじて気づいたことがあります。 それはお集まりいただく方々が一様に「数寄者」だということ、 …
「妄想女子の恋歌日記」~恋飽きられる11月の巻~
●11月某日 学校からの帰り道。 家の近くのあぜ道なら誰にも見られないって、 初めて手をつないだ夏の日。 ずっとずっと、一緒にいられると思っ…
平成29年「秋の大文化祭☆」開催レポート
去る平成29年11月19日、平成和歌所による初のこころみ「秋の大文化祭」が開催されました! 立冬を過ぎても秋とはご愛敬ということで… 場所は…
【和歌マニア(第48回)】秋のバイプレーヤー「露」!
今回のテーマは「露」! 露は秋の主役(紅葉、萩)たちの添え物にしかすぎませんが、歌になくてはならない重要な存在なのです。宝石にもなる露の美し…
集まれ数寄者! 「秋の大文化祭」開催のお知らせ
やってきました秋の大文化祭! 毎月恒例の和歌ワークショップ&連歌会はもちろん、 ご参加の皆様にも手練れの技をご披露いただき、日本の異文化交流…