月刊短歌雑誌「短歌往来」10月号に評論を掲載していただきました。タイトルはずばり、「令和時代の和歌 ~古今集への憧憬と和歌文化の継承~」です。
「令和和歌所」の現在の活動内容や、今後の目標などについて書き連ねています。短歌雑誌ということで、私としては場違にならないかという若干の心配も抱きつつ、多くの人に読んでいただけるとありがたいです。
※長い文章が苦手な私ですが、頑張って六千字以上書き下ろしました!
※本の購入については以下ページをご確認ください。
→「ながらみ書房『短歌往来』」

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】四十四番「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし」(中納言朝忠)
集まれ数寄者! 「秋の大文化祭」開催のお知らせ
「和歌を楽しもう!〜百人一首と筆あそび〜」at 小笠原学園レポート(21年11月)
歌塾 月次歌会「晩夏」(令和五年七月)※判者評付き
【和歌マニア(第71回)】雁、鶯、時鳥、鴫… 和歌のバードウオッチング!
【百人一首の物語】七十六番「わたの原こぎ出でてみればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波」(法性寺入道前関白太政大臣)
【百人一首の物語】六十八番「心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな」(三条院)
現代の詠み人が知っておきたい! 意味が変わってしまった文語10選