自詠歌を書く「冬の盃」
「冬籠り窓辺の雪はそれとみて盃交わし春ぞ語らん」(内田かつひろ) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)
「冬籠り窓辺の雪はそれとみて盃交わし春ぞ語らん」(内田かつひろ) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)
「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(志貴皇子) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)
「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(山部赤人) (書き手:和歌DJうっちー) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オン...
「あたらしき年の始にかくしこそ千歳をかねてたのしきをつめ」(よみ人しらず) →関連記事「 年賀状におすすめの和歌 ※お手本あり! 」 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「...
「令和元年秋 時代不同歌合」は左方に貫之ら古今和歌集歌人を、右方に和歌DJうっちーを配し、秋期題詠を番えた全十二番の紙上歌合。詞花を目的として編まれたので、勝負の判定はされていない。 ※「令和元年 秋の和歌文化祭」にて披...
「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かげ」(紫式部) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)
ピアノ初心者がカノン(パッヘルベル)を練習曲とするように、かな書にも「手習い歌」というものあります。 「難波津に さくやこの花 冬ごもり いまは春べと さくやこの花」 「安積山 かげさへみゆる 山のゐの 浅きこころを 我...
「ひさかたの ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(紀友則) 手軽に楽しく、折々の歌を色紙に一首♪ (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目...
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに」(小野小町) 手軽に楽しく色紙に一首♪ (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標と...
46「梅か香を そでにうつして とでめては 春はすぐとも かたみならまし」(よみ人知らず) 手軽に楽しくおりがみ一首! (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになること...
139「五月まつ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする」(よみ人しらず) あの人を思い出す、初夏の香り。 かなグラフィーで部屋に四季のいろどりを添える。 (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひと...
「木の間より 漏りくる月の 影見れば 心づくしの 秋はきにけり」(よみ人しらず) 簡素だからこそ引き立つものがある。 (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを...
135「わがやどの 池の藤波 さきにけり 山ほととぎす いつかきなかむ」(よみ人しらず) 色と歌が重なってイメージの花を満開にする。 それが「水彩のうた」。 (書き手:歌僧 内田圓学) 代表的な古典作品に学び、一人ひとり...
「しらくもに はねうちかはし ゆくかりの はねさへみゆる あきのよのつき」 「さよなかと よはふけぬらし かりがねの きこゆるそらに つきわたりみゆ」 「つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあ...