年暮を書く「年の瀬や」
「年の瀬や水の流れと人の身はあした待たるるその宝船」(宝井其角、大高源吾) 時代は下って元禄十四年三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭が幕府高家の吉良上野介を斬りつけた。吉良は死にはしなかったが、加害者たる浅...
「年の瀬や水の流れと人の身はあした待たるるその宝船」(宝井其角、大高源吾) 時代は下って元禄十四年三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭が幕府高家の吉良上野介を斬りつけた。吉良は死にはしなかったが、加害者たる浅...
「枝に漏る朝日の影の少なさに涼しさ深き竹の奥かな」(京極為兼) 「竹林」、今や日本美の典型であるが、これの成立は案外新しい。それこそ玉葉集ひいては京極為兼の功績と言えよう。「歳寒三友」をご存じだろうか、中国文人画では寒き...
「五月雨の空だにすめる月影に涙の雨は晴るる間もなし」(赤染衛門) 『雨は上がり、空には清らに澄んだ月が浮かぶ。しかし私はの気持ちは晴れることなく、変わらず泣き続けています』。五月雨の恋であるが昨日の躬恒より幾分優れていよ...
「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」(在原業平) いずれ菖蒲か杜若というが、和歌でこのふたつを見分けるのは易しい。実のところ和歌に詠まれる菖蒲はいわゆる「花菖蒲」ではなく「根菖蒲」であるため、違い...
「まだ宵の月待つとても明けにけり短き夢の結ぶともなく」 (後鳥羽院) 『日暮れの月を待っていたのに、あれよという間に夜は明けてしまった。短い夢を見ることもなく』。夏の短夜の歌であるが、終始恋の匂いが漂っている。月は男...
この歌は万葉集にのる持統天皇の歌なり。今日の日にふさわしく思へば書きつけるなり。 「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天香具山」 (持統天皇) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。...
「夕暮れはいづれの雲の名残とて花橘に風の吹くらむ」(藤原定家) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です。...
「ほととぎすそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞ忘れぬ」(式子内親王) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎...
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」(菅原道真) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です...
「梅が枝に鳴きてうつろふ鶯の羽白妙にあは雪ぞ降る」(万葉集巻十より) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎...
「冬籠り窓辺の雪はそれとみて盃交わし春ぞ語らん」(内田かつひろ) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です...
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける」(紀貫之) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です。 ...
「琴詩酒友皆抛我 雪月花時最憶君」(白楽天) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大歓迎です。 歌詠みメーリング...
「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(志貴皇子) 令和和歌所ではメーリングリストで歌の交流(セッション)を繰り広げています。現代の「和歌」の楽しさをぜひ味わってみてください。初心者の方のご参加も大...