梅の香の降りおける雪にまがひせは誰かことごと分きて折らまし(紀貫之)
今日あたり二十四節季では「大寒」の時分だろう。寒さが最も厳しくなるころとされるが、実のところ春(立春)はもう目の前である。詠み人は紀貫之、一昨日の歌は雪を花と見る妄想であったが、今日のは早咲きの梅が確かに綻んでいる。『梅...
今日あたり二十四節季では「大寒」の時分だろう。寒さが最も厳しくなるころとされるが、実のところ春(立春)はもう目の前である。詠み人は紀貫之、一昨日の歌は雪を花と見る妄想であったが、今日のは早咲きの梅が確かに綻んでいる。『梅...
このような歌を「呆あきれ返つた無趣味」と蔑もう、明治の自称革新的な歌人たちは。そのまま取ると『木々に雪が降って、梅の花と見分けがつかない』という趣向だが、狙いは「木」と「毎(ごと)」つまり偏と旁を合わせて「梅」が咲くとい...
さて、今日の歌ではまたもや雪が降っている。雪歌は一通り終えたのではと思うかもしれないが、今日よりの雪は以前のそれではない。『草や木々が冬ごもりしている折、雪が降って春も知らない花が咲いた!』。春を慕うばかり、詠み人の目に...
今日の歌も面白い、「霰(あられ)」だ。『寒々とした夜、真木の屋根に霰が打ち付ける。心をもっと痛めよと言わんばかりに』。詞書きに記された題、「閑居聞霰」に適った隠遁の侘しさが描かれている。 これまででお気づきかもしれないが...
京極派の歌は今でも新鮮な聞き心地がする、それは描いた風景もさることながら用いた単語に由る。昨日の「三日月」しかり今日の「星」もその一つだ。これまた驚かれるかもしれないが京極派が現れる以前、和歌に詠まれる天体といえば「月」...
玉葉集に採られた永福門院の歌、京極派の筆頭らしく簡潔明瞭な自然詠である。注目すべきは「三日月」、意外に思われるかもしれないが古典和歌において月の「形」が詠まれることは稀だ。見えるか見えぬか、その点のみが和歌における月の肝...
『雲の果てから散ってくる雪は、月にあるという桂の木の花ではあるまいか』。雪を花びらに見立て次の季節を慕うのは、伝統の域を出ないつまらぬ詠みぶりと言えよう。しかしフォービズムよろしく、狂言綺語で迫りくる御子左一派の歌にはな...
家隆そして俊成卿女を見た後ではいささか物足りなくもあろう、藤原清輔の冬の月である。新風甚だしい新古今歌人らは度を過ぎて酷寒の大景を求めたが、清輔はというと月、その美しさのみに焦点を絞って繊細なワンカットを写し取る。なるほ...
新古今歌人の代表格は定家かもしれないが、その歌風を極めたのは家隆そして俊成卿女であろう。『霜深い夜。凍てついた枕は氷が張って、有明の月影が映っている』。枕に張った氷は言うまでもなく己の涙である。愛する人間に裏切られた慟哭...
地獄には八寒地獄という冷徹で恐ろしい世界があるという。そんな恐怖を覚えるほど、今日の歌には結氷の極みが描かれている。『夜が冷徹に更けゆく志賀の浦では、浪が凍りついて沖へと遠ざかってゆく。その氷の間から、凍りながら有明の月...
なるほど今日のような歌も採られていると思えば、新勅撰集だって決して悪くない。『冴え冴えとした冬の夜。一面を曇らせる雪と雲とがまるで白浪となったその間から、月が凍えるように立ち昇ってゆく』。一目でそれとわかる新古今の風情、...
今日から暫し「月」をご紹介しよう、実のところ冬の月ほど美しいものはない。と言えば和歌いや日本の文化的観念で月といえば「秋」ではなかったのか、とのご指摘があるだろう。確かに「中秋の名月」とは飽きるほど聞く言葉である、しかし...
今日の歌は珍しい、何がといえば「鴨」が詠まれているのだ。『思ってごらん。霜を置かない袖だって冷たい冬の夜にだよ、池の鴨の上毛はどんだけ冷え冷えとしてるかってことを!』。詠み人は風流人の誉れ高い藤原公任、確かに歌の内容に同...
『水鳥なんていい気なもんね、四六時中水の上にプカプカ浮いちゃって。でも憂き世にフラフラ~と浮いて日々を過ごす私も似たようなもんか、、』。千載集に採られた紫式部の歌であるが、案外こういう歌から「鴛(水鳥)」即ち「憂き」が盛...