古今和歌集とは何か ~日本美の原点を知る~
古今和歌集とは何か? それは端的に「美の結晶」です。つまり古今集を語ることは、美について語るのと同意なのです。 うわべをさらっておくと延喜五年(西暦905年)、醍醐天皇の勅命により紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑らに...
古今和歌集とは何か? それは端的に「美の結晶」です。つまり古今集を語ることは、美について語るのと同意なのです。 うわべをさらっておくと延喜五年(西暦905年)、醍醐天皇の勅命により紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑らに...
古今和歌集 恋一【542】「春たてはきゆる氷ののこりなく 君か心は我にとけなむ」(よみ人しらす) 古今和歌集 恋一【545】「夕されはいととひかたきわかそてに 秋の露さへおきそはりつつ」(よみ人しらす) —&...
古今和歌集 恋一【535】「とふとりのこゑもきこえぬ奥山の ふかき心を人はしらなむ」(よみ人しらす) 古今和歌集 恋一【537】「相坂の関になかるるいはし水 いはて心に思ひこそすれ」(よみ人しらす) —...
古今和歌集 恋一【527】「涙河枕なかるるうきねには 夢もさたかに見えすそありける」(よみ人しらす) 古今和歌集 恋一【529】「篝火にあらぬわか身のなそもかく 涙の河にうきてもゆらむ」(よみ人しらす) —&...
古今和歌集 恋一【522】「ゆく水にかすかくよりもはかなきは おもはぬ人を思ふなりけり」(よみ人しらす) あの女を思い始めて何日立つだろう。 10日、20日、30日、、、ゆうに100日は経っただろか? 数を書いてみよう。...
古今和歌集 恋一【516】「よひよひに枕さためむ方もなし いかにねし夜か夢に見えけむ」(よみ人しらす) 目を閉じると、何ともなしにあの人の姿が現れてくる。 考えない様にすればするほど、それは更に強くなる。 これは拷問だ!...
古今和歌集 恋一【508】「いで我を人なとがめそおほ舟の ゆたのたゆたに物思ふころそ」(よみ人しらす) —————- 物思いの日は続く。 相手構わず恋をしていた...
古今和歌集 恋一【496】「人しれず思えはくるし紅の 末摘花の色にいでなむ」(よみ人しらす) —————- あの花見から、ひと月はたっただろか。 のぼせ上がって...
古今和歌集 恋一【486】「つれもなき人をやねたくしらつゆの おくとはなけきぬとはしのはむ」(よみ人しらす) —————- 女の姿が強烈に焼き付いて離れない。 ...
古今和歌集 恋一【478】「春日野のゆきまを分けて生ひいてくる 草のはつかに見えし君はも」(壬生忠峯) 古今和歌集 恋一【479】「山さくら霞の間よりほのかにも 見てし人こそ恋しかりけれ」(紀貫之) —...
古今和歌集 恋一【470】「おとにのみきくの白露よるはおきてひるは思ひにあへすけぬへし」(素性法師) 古今和歌集 恋一【475】「世中はかくこそ有りけれ吹く風のめに見ぬ人もこひしかりけり」(紀貫之) —...
古今和歌集 恋一【469】「ほととぎす 鳴くやさつきの あやめ草 あやめも知らぬ 恋もするかな」(よみ人しらず) —————- ほととぎす鳴き、あやめ生ふる五月...
「折句」は、和歌の中に別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びです。 似たような技法に「物名」がありますが、「折句」は「5.7.5.7.7」の各句頭に折り込むのが特徴です。 言うなれば「あいうえお作文」のようなものですね。 ...
「縁語」はキーとなる語を設定し、それを連想させる語を歌の中に詠み込む技法です。 例えば「蝶々」をキーワードに据えた場合、「舞う」とか「ひらひら」などの語を合わせて詠むイメージです。と、一見単純で技法と言っていいのか迷うほ...