秋を知る「秋風」の感じ方


古典文学的季節感において、春の訪れを知るのは「うぐいす」であり、夏のそれは「ほととぎす」でした。では「秋」を知るものは何か?
→関連記事「梅と鶯のアヤシイ関係
→関連記事「古今和歌集に「ほととぎす」あり

それはなんと「風」なのです。
168「夏と秋と 行きかふ空の 通い路は 片へ涼しき 風やふくらむ」(凡河内躬恒)
169「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」(藤原敏行)
170「河風の 涼しくもあるか うちよする 浪とともにや 秋は立つらむ」(紀貫之)

立秋後に立つ風の涼しさや音の変化に、平安歌人たちは秋を感じ取ったのです。
それにしても「夏と秋の通い路」だなんて、とってもロマンチックですね~
→関連記事「凡河内躬恒 ~麗しき二番手の真価~

もちろん新古今でも、「風」=「秋を知る」の発想は変わりません。
新286「いつしかと 荻の葉むけの かたよりに そらや秋とぞ 風もきこゆる」(崇徳院)
新287「この寝ぬる 夜のまに秋は 来にけらし 朝げの風の 昨日にも似ぬ」(季通)

この秋風。その響きから「飽き」と掛けられ、恋歌にも多く詠まれました。
714「秋風に 山のこのはの うつろへは 人の心も いかかとそ思ふ」(素性法師)
777「来ぬ人を 待つ夕暮れの 秋風は いかに吹けばか わひしかるらむ」(よみ人知らす)
823「秋風の 吹きうらかへす 葛の葉の うらみても猶 うらめしきかな」(平貞文)
新420「さむしろや 待つ夜のあきの 風ふけて 月をかたしく 宇治の橋姫」(藤原定家)

末枯れた秋の叙景も相まって、物悲しい嘆きの恋となります。

ちなみに「秋風」寄せる哀愁は日本人特有なのか? といえばそうでもありません。
フランスの詩人、ポール・ヴェルレーヌの「秋の歌」をご紹介しましょう。

Les sanglots longs
Des violons
De l’automne
Blessent mon coeur
D’une langueur
Monotone.

秋風の
ヴィオロンの
節ながきすすり泣
もの憂き哀しみに
わが魂を
痛ましむ。
Paul Verlaine(堀口大學訳)

秋風の音をバイオリンの啜り音に例えるという、切なくも優美な世界を描いています。
秋風は「体に凍みる」より「心に沁みる」というのは世界共通なのかもしれませんね。
ただ日本の歌人は、もっと先鋭的に「秋風」を感じ取っていたように思えます。

「石山の 石より白し 秋の風」(芭蕉)
奥の細道にて、加賀の那谷寺に立ち寄った際の発句。ここでは秋風に「白色」を見ています。
※ちなみに五行思想では「青春、朱夏、白秋、玄冬」と四季に配色がなされています

そして極めつけはこの歌
新1336「白妙の 袖の別れに 露落ちて 身に沁む色の 秋風ぞ吹く」(藤原定家)

「身に沁む色」。ここでは「赤」(紅涙)だと解釈されています。
先の歌で見たように、風を感じるのは「体感(涼しさ)」や「聴感(驚く音)」が常識的な発想でしょう。
それが芭蕉や定家の歌では、秋風に「色」を見ているのです。
このような感性を「共感覚」といったりしますが、日本の歌人たちは五感を研ぎ澄まして、目に見えない四季の移ろいまでも心に感じ取っていたのです。

私たちが季節を知るのは、カレンダーや気象情報に現れる文字(日付、節季、気温…)だったりしませんか?
四季のある国は世界中にありますが、日本のそれは個性が際立っています。だからこそ、日本人は四季に愛着を抱き、日本的四季感という文化になり得たのです。
私たちも五感をフル活用して、季節の変化に浸ってみましょう。
きっと自分だけの、「秋風の色」が見えるはずです。

(書き手:歌僧 内田圓学)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)

jaJapanese