わくわく和歌ワークショップ「風雅の誠」(3月の会)
蕉風俳諧の精神として知られる「風雅の誠」。 平成和歌所では、毎月の「わくわく和歌ワークショップ」で、大胆にもこの「風雅の誠」の探究をしています。それはもちろん、俳諧ではなく愛する古典和歌や文学を通じて。 さあみなさん、一...
蕉風俳諧の精神として知られる「風雅の誠」。 平成和歌所では、毎月の「わくわく和歌ワークショップ」で、大胆にもこの「風雅の誠」の探究をしています。それはもちろん、俳諧ではなく愛する古典和歌や文学を通じて。 さあみなさん、一...
来たる2019年2月16日、和歌所恒例の和歌祭を開催します。 今回のテーマはずばり「春あわせ」! 歌はもちろん書画、写真、音楽など、「春」を題材とした自他の作品をご紹介ください。 春の情景が印象的な古典のワンシーンなんか...
和歌や古典文化が好きだけど、一緒に楽しむ仲間がいない…… 歌(古典和歌、短歌、川柳、俳句)を詠んだけど、披露する場所がない…… そんな日本文化マニアのみなさまの知的好奇心を満たす場所、 それが平成和歌所の「わくわく和歌ワ...
業平や西行のような「風雅な和歌を詠んでみたい」というみなさま! 平成和歌所では伝統的和歌の作成手法を学び、実作そしてご披露いただく会を開催しています。
「古今伝授と茶寄せ連歌会」は和歌の基本を学び、それを連歌遊びで披露するワークショップ形式のカジュアルな歌会です。 日本文化ツウも初心者も、和歌や古典文化が好きであれば誰でも楽しめます♪ ■前半「はじめての古今伝授」 会の...
百人一首に源氏物語? 大好きな古典文学で盛り上がりましょう(byろっこ) 新イベント「ろっこの和歌Bar」を開催します! 「和歌マニア」でおなじみ“ろっこ”おまけにうっちーと一緒に、古典文学を肴におしゃべりで楽しみません...
やってきました恒例の和歌文化祭! 和歌を中心にさまざまな和文化が交流する、まさに日本の「文化祭」です。 ※前回(秋の和歌文化祭)も大いに盛り上がりました♪ →平成29年 和歌文化祭☆開催レポート 場所は豊島区の「目白庭園...
「古今伝授と茶寄せ連歌会」は和歌の基本を学び、それを連歌遊びで披露するワークショップ形式のカジュアルな歌会です。 日本文化ツウも初心者も、和歌や古典文化が好きであれば誰でも楽しめます♪ ■会の内容 会の前半では、和歌に関...
短歌ではなく、伝統的な「和歌」を詠むことを目指す平成和歌所の歌会、 そのご参加者様の詠歌をご披露させていただきます。 ※2018年3月はおよそ210首の歌が詠まれました ご参加者様のほとんどが、平成和歌所の歌会で初めて歌...
「古今伝授と茶寄せ連歌会」は和歌の基本を学び、それを連歌遊びで披露するワークショップ形式のカジュアルな歌会です。 日本文化ツウも初心者も、和歌や古典文化が好きであれば誰でも楽しめます♪ ■会の内容 会の前半では、和歌に関...
「古今伝授と茶寄せ連歌会」は、数寄者が存分に楽しめる日本で唯一無二の座興です。 日本文化ツウも初心者も誰でもが楽しめる、カジュアルでありながら本格的な日本文化の遊び場です。 会の前半では、和歌に関するルールを学びます。い...
これまで幾度の「わくわく和歌ワークショップ」をつうじて気づいたことがあります。 それはお集まりいただく方々が一様に「数寄者」だということ、 そして同時に現代には「数寄を楽しむ場がない」ということです。 「茶道」やその他芸...
これまで幾度の「わくわく和歌ワークショップ」をつうじて気づいたことがあります。 それはお集まりいただく方々が一様に「数寄者」だということ、 そして同時に現代には「数寄を楽しむ場がない」ということです。 「茶道」やその他芸...
去る平成29年11月19日、平成和歌所による初のこころみ「秋の大文化祭」が開催されました! 立冬を過ぎても秋とはご愛敬ということで… 場所は大田区池上の古民家。 目と鼻の先には「池上本門寺」がございます。 池上本門寺は日...
やってきました秋の大文化祭! 毎月恒例の和歌ワークショップ&連歌会はもちろん、 ご参加の皆様にも手練れの技をご披露いただき、日本の異文化交流を行います! 場所は池上本門寺目の前の風情ある古民家。 時間はいつもの倍、4時間...
平成和歌所では、和歌を中心に、 古典文化・文学が大好きな皆様に楽しんで頂けるワークショップを開催しています。 貫之に定家。西行に芭蕉。 彼らが生んだ屈指の文芸世界に一歩でも近づきましょう! 開催内容 神無月(10月)の「...
平成和歌所では、和歌を中心に、 古典文化・文学が大好きな皆様に楽しんで頂けるワークショップを開催しています。 貫之に定家。西行に芭蕉。 彼らが生んだ屈指の文芸世界に一歩でも近づきましょう! 開催内容 長月(9月)の「古今...
平成和歌所では、和歌を中心に、 古典文化・文学が大好きな皆様に楽しんで頂けるワークショップを開催しています。 貫之に定家。西行に芭蕉。 彼らが生んだ屈指の文芸世界に一歩でも近づきましょう! 開催内容 葉月(8月)の「古今...
文月(7月)の「古今伝授と連歌会」のテーマは「七夕」です。 万葉、古今、新古今。和歌に歌われた七夕を鑑賞し、ついでに連歌を巻いてみましょう! 〇開催日:7/23(日)10:00~11:55 ※毎月第4日曜に開催 ※申込...
6月の「わくわく和歌ワークショップ」では、 ご参加のみなさま全員に詠歌いただけるよう「(長)連歌形式」にリニューアルします。 題して「はじめての古今伝授と連歌会(6月の巻)」! ご参加のみなさまには、事前に以下いずれかの...