さむしろの夜半の衣手さえさえて初雪白し岡の辺の松(式子内親王)

式子内親王の雪である。彼女は新古今時代の歌人ではあるが、その歌風は当時趨勢を得たシュルレアリスムとは距離を置く。どちらかというと後のムーブメント、玉葉・風雅の写生歌に通じるといえよう。しかし純写生歌という風でもなく今日の歌のように、先日の「吉野山の雪」よろしく寒さで雪を知るという古典的趣向を孕む。だがどうだ、松の緑と白雪の対比が美しくなにより「サ行」の調べ麗しく、風景以上の寒気を感じられよう。これほどの実力者、新古今にも玉葉・風雅でもそうはお目にかかれない。

(日めくりめく一首)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!

オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和七年春号(Amazonにて販売中)