二十一番「今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな」(素性法師)
素性法師の父はあの僧正遍照、桓武天皇の曾孫にあたり確かな血統ゆえ殿上人にまで昇る。しかし父の助言もあって若くして出家、その後は「歌」をつうじて宮廷とのつながりを保った。このような歌を媒介とした社会関係は後世の西行を待たずとも多くあったのだろう。
しかし父も父なら子も子か、素性の詠みぶりも一筋ではない。基本を踏まえつつもどこか斜に構えて必ず一家言の含みがある、ようするにアイロニカルなのだ。かといって決して嫌味はなく、むしろオシャレに感じるのは高貴な血筋がそうするのだろう。例えば「山吹の歌」※、当時山吹色の衣は「梔子」で染織していた、だから問えども答えてくれない「口無し」だから… う~ん、す・て・き!(笑
素性は「寛平御時后宮歌合」に出詠した記録が残り、貫之とも交流があったと思われる。しかし機知で知られた貫之も、そのセンスでは素性にはるか及ばない。それほど素性は唯一無二の歌詠みなのだ。
それなのに! 百人一首には没個性のつまらぬ歌が採られてしまった。素性法師らしさをまったく感じない、当時の歌人ならだれでも詠めるような駄作だ。必至に見どころを挙げるとすれば、「待つ恋」の虚しさを女に成り代わって詠んだところくらいだろう。
※「山吹の花色衣ぬしやたれ問へど答へずくちなしにして」(素性法師)
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】十三番「筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる」(陽成院)
【百人一首の物語】九十六番「花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり」(入道前太政大臣)
藤原家隆 ~和歌の最難関、家隆を攻略せよ!~
【百人一首の物語】五十七番「めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな」(紫式部)
伊勢 ~女貫之の冷たい仮面~
清少納言 ~元祖!意識高い系OLの可憐なる日常~
【百人一首の物語】九十三番「世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも」(鎌倉右大臣)
【百人一首の物語】八十九番「玉の緒よ絶えなば絶ねながらへば忍ぶることのよはりもぞする」(式子内親王)