【百人一首の物語】四十六番「由良の門を渡る舟人かぢをたえゆくへも知らぬ恋の道かな」(曽禰好忠)

四十六番「由良の門を渡る舟人かぢをたえゆくへも知らぬ恋の道かな」(曽禰好忠)

「ギャップ萌え」はわりとあることですよね。たとえば人前では辛く当たるのに、二人きりになると甘えてくる恋人とか、ツンデレですね。ではこんなギャップはどうでしょう。身なりは汚く素行も乱暴、身分が低いにも関わらず、そんなのお構いなしで宮中の歌会に顔を出す、当然のごとく追い出されてしまうが、歌だけは抜群に素晴らしい、しかも恋の歌がいい。こんなギャップです。はい、これが曽禰好忠です。

好忠は官位は六位で丹後掾でした。「掾(じょう)」とは守(かみ)、介(すけ)に次ぐ国司の第三等官とうことで、少なくとも百人一首歌人の中では相当に下っ端です。しかし歌人としての名はあったのでしょう、梨壺のメンバーとの交流もみえ、後に定番化する「百首歌」をさきがけて詠みました。円融上皇の歌会から追い出されたエピソードは有名ですが、当時は貫之らもそうであったように、歌さえ出来れば身分が低くても歌会への参加は許されたはず、しかし拒絶されたというのは、これは歌というより、好忠の人間的な部分が問題が好まれなかったんでしょうね。

しかし、歌は本当にいいです。百人一首でいちばん好きな歌を聞くと、良忠の歌を挙げる人は少なくありません。行方知れずの恋を、梶を失くした舟にたとえる。しかも由良の「門」です、流れ渦巻く海峡です、なすすべもありません。風景と心情が完全一致した、和歌史に残る「序詞」の傑作です。

実のところ曽禰好忠は恋歌の、なかでも「序詞」の名手といえます。和歌の序詞には、こと現代からみると不自然というか共感できないもの、たとえば「襷(たすき)を掛けるように、恋人に思いを掛ける」とか「大舟がゆっくりゆれるように物思いする」なんてのがあるのですが、好忠のは現代人でも共感できるのが非常に多い、たとえばこんな「序詞」…

「片岡の雪まにねざす若草のほのかに見えし人ぞ恋しき」(曽禰好忠)
「蚊遣火のさ夜ふけがたの下こがれ苦しやわが身人しれずのみ」(曽禰好忠)

いかがでしょう、胸キュンの歌さえ詠めれば、身分やまして性格など関係ない! ですよね!?

(書き手:歌僧 内田圓学)

「百人一首の物語」一覧

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)