四十七番「八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり」(恵慶法師)
五番の猿丸太夫は「秋は悲し」とうたい、四十七番の恵慶法師は秋を「さびし」とうたった。私たちも秋といえばなんとなく物悲しい「愁い」の季節だと理解していますよね? 実はこれ、古人による刷り込みに過ぎません。なぜなら万葉集には「秋はさみしい」なんて歌はほとんどなく、古今集に至ってぞろぞろと詠むようになったんですから。
考えてみれば農耕民族である日本人にとって、本来秋は収穫という「喜ばし」い季節のはず。これを平安歌人が「さびし、悲し」とした理由、それは実のところ、白楽天はじめとする漢詩人の影響なのでした。調べてみると中国では紀元前五世紀の「楚辞」にあってすでに秋を悲しみの季節としてうたっていて、以来この伝統を受け継ぎ、先の白楽天も「就中腸断是秋天」なんて詩に賦すのです。
さて恵慶法師、彼は歌人として、この愁いの季節をいかに演出するかに腐心した。そしてたどり着いたのが「雑草の生い茂る、荒廃した宿」でした。実はここ、十四番の源融の邸宅「河原院」跡だったのですが、京随一の豪邸はどこへやら、今や荒れ果てて人っこひとり見えない。恵慶法師はこのバックグラウンドに目をつけ、わざわざ輩を率いて“元”河原院まで赴き、秋のさみしさをうたった※。そんな狙いすましたようないやらしさが、見えてしまう歌なのです。
※本歌の採られた拾遺集の詞書にはこうあります「河原院にて、荒れたる宿に秋来たるといふ心を人々よみ侍りけるに」
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】七十七番「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ」(崇徳院)
【百人一首の物語】三十四番「誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに」(藤原興風)
【百人一首の物語】三十六番「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ」(清原深養父)
としよりは斯く語りき「神祇のおもしろエピソード」~和歌中級者におくる至言~
実況! 六百番歌合「選手入場」~俊成立つ~
【百人一首の物語】九十七番「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(権中納言定家)
【百人一首の物語】四十二番「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみ越さじとは」(清原元輔)
【百人一首の物語】五十二番「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな」(藤原道信朝臣)