二十番「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ」(元良親王)
悲劇の貴公子、その最後を飾るのが二十番の元良親王だ。父は陽成院、譲位の七年後に生まれた第一皇子であったが、皇統が光孝系に移ったためその地位には縁がなかった。
光る君しかり業平しかり、未来を失くした貴公子はある道に彷徨う、それは行方の知れぬ恋の道だ。元良親王も名うての色好みで知られるが、特筆は藤原褒子との情交だろう。褒子は宇多法皇の寵妃であった、そのような女と密通し、元良は逢瀬を重ねたのだ。源氏と藤壺、業平と高子そして元良と褒子、古典ファンなら記憶に留めおくべき“危険な情事”である。
さて百人一首歌であるが、これがまさに褒子と関係した歌である。詞書きには「事いできてのちに京極御息所につかはしける」とあり、情事は知れ渡っていたことがわかる、それでも元良は歌をつかわした。「身を尽くしても」は半端な言葉ではなかったのである。
和歌が詠まれるシーンにはいくつかあるが、その最たるは屏風歌や歌合だろう、百人一首にもそれとわかる歌がずいぶん採られている。だからこそ元良親王の歌は身に染みる、まことの恋の歌、人間のリアルな希求心に触れられる機会は和歌では稀なのだ。むしろ元良親王はこの内実※ばかりを残していて、歌人ではなくやはり稀代の風流人であったのだ。
※「来や来やと待つ夕暮と今はとてかへる朝といづれまされり」(元良親王)
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】六十番「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(小式部内侍)
【百人一首の物語】四番「田子の浦にうち出てみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ」(山部赤人)
【百人一首の物語】十九番「難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや」(伊勢)
【百人一首の物語】六十四番「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木」(権中納言定頼)
百人一首の歌人列伝(業平、定家に西行…人気二十歌人の面白エピソードと代表歌を知ろう! )
【百人一首の物語】七十六番「わたの原こぎ出でてみればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波」(法性寺入道前関白太政大臣)
【百人一首の物語】二十四番「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」(菅家)
【百人一首の物語】五十二番「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな」(藤原道信朝臣)