「妄想女子の恋歌日記」~恋顧みる1月の巻~

●1月31日 春。 新しい命が息吹く特別な季節 見るものすべてが輝いて見えた つまんない人生も、 春になればきっと変わるって いつも信じてた それが私にとっての春、 だった。 彼と出会って一年、 恋が終わってみれば 私は...

【和歌マニア(第47回)】妄想女子の恋歌日記(恋待ち切れぬ10月の巻)

古今集の恋歌を現代の妄想女子が日記にしてみた。愛しい人を待ち切れぬ女子が行動を起こした! その結末やいかに? 吉三さんの鬼気迫る語りでお送りします。ろっこが語る日本とアメリカ文化の違い。吉三さんのヒミツもお楽しみください...

【和歌マニア(第33回)】妄想女子の恋歌日記(恋しのぶ5月の巻)

古今集の恋歌を現代の妄想女子が日記にしてみた! 恋、それは想いしのぶもの。くすぶった感情は、波乱の火種を抱えてる!? 今も昔も恋する女子の妄想は止まらない。ろっこが持論を展開、「よみ人知らず」は日本匿名文化の起こりである...

御簾裏の恋愛事情。和泉式部日記と蜻蛉日記に見る、平安女性の恋歌テクニック

貴族の恋愛。 上流階級のそれは華やかで憧れを抱きますよね。 ただこれは男性目線が過ぎるかもしれません。 平安貴族の結婚といえば妻問婚の一夫多妻制。 男は好きな時に好きな女のもとへルンルン♪で出かければいいのですが、 女は...

【和歌マニア(第八回)】胸キュン必至? 恋歌を熱く語る!

恋歌はつまらない!? うっちー衝撃の発言の意図とは。タスキに富士山で胸キュンはできるか? ろっこの判断やいかに。本当に口説ける恋歌はこれだった! 愛と恋の違いも語っちゃいます。 代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的...

和泉式部 ~恋にまっすぐな平安ジェンヌ~

和泉式部は女房三十六歌仙にも選ばれた平安時代中期に活躍した歌人です。 紫式部はじめ赤染衛門、伊勢大輔らと共に時の中宮、藤原彰子に仕え、華やかりし女流文化勃興の一役を担いました。 ご承知のとおり和泉式部は多情で知られ、藤原...

既視源氏物語 ~古今集恋歌の光る君~(総集編)

歴々の勅撰和歌集に横たわる美学、それが時間的推移による配列です。勅撰集の二大テーマのひとつ四季歌はもちろん、一方の恋歌も時間的推移つまり「恋のプロセス」によって歌は整然と並べられているのです。 ちなみに古今和歌集の恋部(...

jaJapanese