和歌とは美への志向である。今まで何度かこのようなことを申し上げました。
→関連記事「いい歌とは? 和歌が生む美しさを知る」
→関連記事「和歌を鑑賞する価値」
ではその「美」とはなにか? 今回はそんなメタフィジカルなお話をしようと思います。
さて、たんに「美」というといわゆる「きれいなもの」を連想しがちです。しかし美とは本来、もっと多様性を持った言葉です。
「美しい」の語源である古語の「美し」には、“綺麗だ”だけでなく、“愛しい”、“可愛い”、“見事だ”といった意味合いがあります。これらに共通すること、それは「感動」です。
人事であれ自然であれ芸術作品であれ、美とはあるものと対峙した際の心の動きに認められるのです。ようするに美とは、それを解釈する主体の心があってこそ現出する意識的、観念的な存在であり、美しさそれ自体はどこにも存在しないということです。
私は思うに、美とは「生の肯定」と言えないでしょうか? 美は様相はさまざまであっても、帰するところは主たる自分にあるのですから。
風に舞う花びら、雲を染める夕暮れ。私たちが折々の自然美に感じる美しさは、今を生きる自分の輝き。和歌には世の無常や儚さを主題にした歌が多いですが、その志向するところには全て「花」がある、つまり完全なニヒリズムではありません。
美の究極を探求する和歌の道は、自分の心にある花を探す道であるのです。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女のなかをもやはらげ、猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり。
古今和歌集(仮名序)
和歌にある全能性。自分の輝きに限界はありません。
(書き手:歌僧 内田圓学)
和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中! |