【百人一首の物語】三十七番「白露に風のふきしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける」(文屋朝康)

第三十七番「白露に風のふきしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける」(文屋朝康)

文屋朝康は六歌仙のひとり、文屋康秀の子です。ではありますが、詳しいことはあまりわからない謎の歌人。勅撰集には三首採られていますが、いずれも秋の歌というのは父ゆずりの情※でしょうか?

さて、歌はなかなか面白いです。白露が一陣の秋風に飛び散って、それを緒から外れた玉に見まがえた。玉とは宝石のことです、たとえば雨上がりのクモの巣に雨粒が残るのを見て、まるで真珠のネックレスだなあと思うような経験は私たちにだってありますよね。朝康はそれを一段すすめて、露が風に乱れているさまを紐から放たれた宝石だと思った。今にも通用するフォトジェニックな一首です。三句目の「は」を「に」などに変えてみると、それでも古今らしい理知臭は残りますが写生歌にぐっと近づくんじゃないでしょうか。

※「吹くからに秋の草木のしほるればむべ山風をあらしといふらむ」(文屋康秀)

(書き手:歌僧 内田圓学)

「百人一首の物語」一覧

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)