ML玉葉集 冬上(令和二年十一月)

令和和歌所では、ML(メーリングリスト)で歌の交流をしています。花鳥風月の題詠や日常の写実歌など、ジャンル不問で気の向くままに歌を詠み交わしています。参加・退会は自由、どうぞお気軽にご参加ください。

→「歌詠みメーリングリスト(参加&退会)

今月のピックアップ五首

人訪はぬ露の名残に吹く嵐ひとり木の葉をうち払ひつつ
みづみづし大根おろしを盛りたれば卓にも冬の色ぞ顕ちける
あはれ昔いかにまがねを吹きそめて吉備を刀の里になしけむ
筺舟に往きては消ゆる白雲の漉く水の面に揺れる月影
出であひて語らふ人のありけるを常なりと見し頃ぞはるけき
あさやけの燃ゆるがごとの下思い秘めふす胸は焦がるばかりに

今月の詠歌一覧

冬ちかし肩をたたきし雨はふる見あげし先にうす雲はかかり
御仏の縁はうすきこの身なれど法の言葉に道を尋ねん
法のこと尋ぬる言の葉歌の道心知るは心なりけり
三川の月も冴えたる明け方に霧たちのぼる山崎の夢
長柄江の蘆のかりねのひとよゆえゆくえもしらぬ恋の澪路
玉の緒よ絶えねば絶えねいまいちど生まれ変わりて生きていきたし
なげかじと月ながめてし秋ありとかこちがほなる君がわらひて
槙の葉に霧たちのぼる山里にとふひともなき秋の夕暮れ
輝きと影とをひとつさながらに現し世映すはミラーボウル
今ぞ知る畏れもなくて繰りかへし朽ちては生ゆるこれぞことはり
堯舜の正しき道はありしかど暗みし国や赤き蜃気楼
赤青とさだめがたきや秋の空霞みもなくば霧もなかろに
さむかぜに一重一重と籠ねつつもみじの色はいよ鮮やかに
いずこより色をはこぶや降る霜の木の葉もみいず結びをときて
ぬばたまの闇のうちにぞ知られける桂の色はむべ紅葉なるらむ
見上げれば冴え冴えひかる月明かり衣片敷きひとりかも寝む
我が袖は瀧の落ち口滝石の人こそ知らね乾く間もなし
世の中は常にもがもな朝早く道を掃く人掃く音かなしも
瓶原里の秋風小夜ふけてふるさと寒く虫の音さやけし
笑いあう頬あかあかや子供らの色を映して花は咲きける
冬枯れの野にありしとも日のかけらはらりと落つるさざんかの花
月誘う月夜の庭の月影に照り浮かぶのは愛し君なり
来ぬ人を松帆の浦の夕凪に玉石鳴る音君に届けよ
風そよぐ神雄の寺の献燈会祈りぞ夏のしるしなりけり
人も愛し人も怨めし面白く世を想うゆえに物思う身は
ももしきや古きのき軒端のしのぶにもなおあまりある君の想いよ
秋暮れて木の葉を払ふ人もなし誰や知るらむ露の名残を
人訪はぬ露の名残に吹く嵐ひとり木の葉をうち払ひつつ
西門に夕陽の沈む黄昏に誰そ彼そが巡り会う時
さらでだに人こがらしにしぐるれば木の葉のゝちに袖や朽ちなむ
こがらしの風きほふらむ木の下はもみぢの錦きてぞ見るべき
もみぢ葉の散るを芒の綿なすを眺むる人の夏衣の妙
ありあまる暑気を分かちておませたき古人の冬のつとめて
夏衣風に吹かれて空に舞いたどりつきしは玉葉の里
つとめての寒さまぎるる小春日はむべ夏ぎぬの風のおとづれ
歌人のあまた集ふるあはひにて馴らふにしばし時をたまはむ
ここに我たちし日数を数へてもまだよみ慣れぬ和歌の浦波
もみぢ葉の赤きにまさり降りにける人の情けの身にぞ沁み入る
逢坂や往くもかへるも石清水むすびし月の末ぞゆかしき
さえわたる月の光を受けしかな池端に咲くさかずきの花
誰(た)がきたる相ながめむと秋の月くがねの杯に霜やおきける
キンセンカ日の神愛す水の精思い焦がれて身を花に変え
青空に映ゆる一柿木守りのひととせの雨ひかりをうけて
こどもらの喜ぶ声やまさりける畦にかがやく柱みつけて
青き空木守り柿に舞う鳥のぬばたまの羽根梟(つよ)く輝く
ぬけるよな青空青し柿一つ眼にも染み入る秋の果てかな
青空に泣く木枯らしの聲聴けど木守る柿は獨り閑けき
こぞみてしひともまれなるみちのへにすずかけのはのひとりさわがし
うたよみのこゝろはつひにえざるともあふげば身割く秋をいかにせむ
歌詠はさえずるように口ずさむ子の実ついばみ鳴きかわすよに
背を焦がす日も軒深く射し込めば焼くや藻塩の身もほぐしつゝ
箸に裂かれる焼きサンマすだち藻塩に身をまぶしつつ
シークヮーサーといふ柑橘そへてみむ銀鱗映ゆる秋刀魚を焼きて
みづみづし大根おろしを盛りたれば卓にも冬の色ぞ顕ちける
深々とたたずむ吉備の里山に風をまとひて神わたりけり
水攻めの史跡にはるか眺むれば宗治公の念の風立つ
世を分かつ風はいづこへ与するや松かげにこそ残る人あれ
清水の名こそ流れて聞こえけれひとしくあらむ高松の苔
まがねふく吉備の山風ふきわたりいにしへびとも神もふりむく
天つ風晴れの国より吹くからにさやけさまさるあきの月かな
高松も松山もある城の名にいづこに吉備の里かとぞ思ふ
あはれ昔いかにまがねを吹きそめて吉備を刀の里になしけむ
いにしへの戦のあとを伝ふるはひとり苔むす歌碑にのみあり
神集ふ出雲ならざる身のうちにつと息吹きたまふ分け御霊あり
わが里は総ての神の集ひける古き宮なり「総社」といふも
備中に生まれ備前にくらしゐて一宮とふ社にまうづ
玉の緒の継ぎてしあればおもひだすこともあらめや吉備のいしぶみ
碑に刻みし跡をながむればありし世音にさやかなるかな
安芸の旅しのぶる今ぞもみぢ葉のちへにももへにもゆる宮島
天をあやなす雲の漉き影の見せばやとこそ月の透き影
筺舟に往きては消ゆる白雲の漉く水の面に揺れる月影
在天漉行雲 不留月影垂 在里裡筺舟 月照雲水ニ揺
冬の雲は月かげ漉かし川つらへ月のかけらをうかべてをらむ
まれに見む人と重ねる夜なれや隠るものかは紙漉きの空
出であひて語らふ人のありけるを常なりと見し頃ぞはるけき
籠りゐる身のつれづれに言もちてをちこちめぐる旅人とならむ
あけぬれば会はむとぞ思ふ年の瀬に人は絶へても時ぞ流るる
わらはべの涙も枯れて茜さすプリズム色に野辺は輝き
天樽を飲み干す猩猩足もつれ銅羅と天鼓と乱れ足打ち
養老の川をふりはえ行く人はおなじ紅葉の錦着にけり
養老の泉旨しやいのち湧く紅葉錦に生命染めゆく
たち隠すつむりの上に降る雪の泉の水も敷くもみじ葉も
老いせぬや玉の緒永らえつごもり迎ゆさざれ我が身も巌とならん
よもつきじ汲めどもつきぬ若酒を下照紅葉宴で交わす
堪えず紅葉温める御酒に酔い醒めば麗し姫らに角のおわすや
秋暁に紺の絹空残り月の流るる星の瀬秘するべきかな
残月に吠える狼遠吠えの声がこだます秋の山
あさぼらけなごりの月に棚引く雲の暁け染む空に何をか隠す
暁の色のほどにぞ染まりけむむなしき恋を君知るらめや
あさやけの燃ゆるがごとの下思い秘めふす胸は焦がるばかりに
星留紺地汀 不知誰涕残 只仰此九天 暁帳籠秋閑
草繁る秋待つ庭に一輪の重き頭の百合の花咲く
お印の百合の花咲く高原に虹たつ朝の秋日和かな
秋すぎて花の色香はなけれどもいまだ心にゆりし面影
お名前に百合入りし人健やかに桐の葉茂る東に祈る

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)