木伝へばおのが羽風に散る花をたれにおほせてここら鳴くらむ(素性法師)

趣向に富んだ歌だ。『木から木へ伝う羽風によって散る花を、いったい誰のせいだと言ってあちこちで鳴いているのだろう?』。主語はうぐいす、花を散らすのは己自身、それを知らぬ鳥の哀れを詠んだ歌である。
詠み人は素性法師、彼は古今集において選者らに次ぐ歌数を採られている。それも父である遍照に勝るとも劣らぬアイロニカルな歌ばかりだ。それは四季よりも恋歌で発揮される。『音にのみきくの白露夜はおきて昼は思ひにあへず消ぬべし』。これなど「きく」に「菊」と「聞く」を掛け、白露の縁語「置く」と「消ぬ」を巧みに詠んだ技巧的にも趣向的にも見応え十分な歌だ。
古今集に遍照と素性の親子がいなかったら、さぞかしクソ真面目でそれこそつまらぬ歌集にまとまっていたことだろう。

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)