人目さへ霜かれにける宿なればいとど有明の月ぞ寂しき(具平親王)

『人の訪れまでも霜枯れ(離れ)た宿だから、今朝の有明の月は無性に寂しいよ』。試合開始前にノーサイドの笛が鳴る、今日のはそんなやるせない歌だ。詠み人具平は「ともひら」と読む、文芸に秀でた村上天皇の第七皇子、玉葉集に採られているが「枯れ」と「離れ」の掛詞を主観に交えるなど極めて理知的な歌だ。これがなぜ写実を旨とする玉葉に採られたか? 霜と月に寄せるピュアな恋、二重三重にかさなる淡白い風景にときめいたのだろう。

(日めくりめく一首)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!

オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和七年春号(Amazonにて販売中)