これまた才気に富んだおもしろい歌だ。『梢が夏になると山が見えなくなる』とは、葉が繁って風景を遮っているためで、趣旨としてはそれだけ夏らしくなってきたということだ。ちなみに「生駒山」は「夏になる(成る)」の縁語によって導かれていると思われる。将棋は最も古くて天喜六年(1058年)のものが興福寺境内から発掘されているから、まあその筋で間違いないだろう。
詠み人は初代流浪の歌人というべき能因法師であるが、ともかく西行をはじめ遍照、素性など、このような数寄の戯れのような歌をさらっと詠めるのは俗世を離れた出家者でないとなせぬ技のようだ。
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!