ひき別れとしはふれどもうぐひすの巣たちしまつのねを忘れめや(明石の姫君)

昨日ご紹介した歌は母なる明石の君による贈答歌であったが、今日の歌はその娘、明石の姫君の返歌となる。ちなみに両歌とも主題は「まつ」(松と待つ)である。よって縁語として「引く」が得られるのだが、これは当時の貴族が年始の初子の日に小松を引いて長寿を祝う、という現代ではほとんど理解できないイベントに関連する。
さて、この歌について等の作者は文中でこう感想を述べている、「くだくだしくぞあめる(くどいったらありゃしない!)」。ここは普通いい感じのエピソードにして幕を引きそうなところだが、そうはしないのが紫式部という大作家なのだ。

(日めくりめく一首)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!

オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和七年春号(Amazonにて販売中)