さくら花ちりぬる風のなごりには水なき空に浪ぞたちける(紀貫之)

『桜の花が散った風の後には、水のない空に浪が立っているようだ』。適訳はこうだが少々説明を加える。まず花の色を見立てて「白浪」とする場合がある、これは桜の花が風に舞い散って白浪が立っているように見える、水なんてない空なのに。という趣向に富んだ歌なのだ。古今和歌集では珍しい「絵画的」な歌だといえる、しかも詠み人は紀貫之。理知的だと揶揄される彼だが、このような歌も詠めるのかと驚かされる。専門家人とはいろんなバリエーションが詠めてこそなのだろう、ちょっと説明臭いのはご愛敬だ。

(日めくりめく一首)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!

オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和七年春号(Amazonにて販売中)