コンテンツへスキップ
歌塾 ・令和和歌所
和歌を楽しく学び本気で遊ぶ
  • お知らせ
  • 「歌塾」とは
    • 「歌塾」とは
    • 入塾(メンバー登録)、講義予約、退会の手順
    • 講義動画(ダイジェスト)
    • その他の和歌教室
  • 歌人と詠草
  • 歌会、催し
    • 月次歌会
    • 歌合
    • 歌会レポート
  • 和歌を知る
    • 和歌の入門教室
    • 百人一首の物語
    • 百人一首の歌人列伝
    • 一首一会
      • 四季の歌 日めくり一首
      • 古典和歌の朗読と解説
      • 辞世の歌
    • 和歌で知る日本の四季
      • 春、夏
      • 秋、冬
    • 恋(男と女、決して叶わぬ夢絵巻)
      • 既視源氏物語 ~古今集恋歌の光る君~
      • 妄想女子の恋歌日記
    • 雑(あなたが知らない和歌の秘密)
    • 歌論(和歌のディープな世界)
      • としよりは斯く語りき ~和歌中級者におくる至言~
    • 近世和歌の本当
    • 実況! 伝説の対決「六百番歌合」
    • ラジオ和歌マニア♪
  • 和歌を書く
    • 「かなグラフィー」ギャラリー
    • 「かなグラフィー」レッスン
  • 令和和歌所とは
    • 「令和和歌所」とは
    • 主催者ご紹介
    • 歌の交流グループ「たまゆらノート」
    • 本(著書、おすすめ)
    • Web歌集(奥出雲集)
  • お問い合わせ

タグ: 梅

お知らせ・雑記/和歌DJブログ

鎌倉散策(第二回)~春を探して~

Posted on 2018年1月12日 by 和歌DJうっちー

さて年もあらたまり、恒例の鎌倉散策に出かけて来ました(といっても二回目ですが…)。 前回は春真っ盛り、桜満開の散策は見応えたっぷりでした。 →関連記事「北鎌倉の桜散策 ~実朝を探して~」 しかし今回は新春とはいえ冬枯れの...

ラジオ 和歌マニア

【和歌マニア(第17回)】梅の歌の鑑賞ポイント

Posted on 2017年1月24日 by 和歌DJうっちー

「色」に「香り」に「うぐいす」、梅は三度楽しめる! 和歌マニで梅のフルコースをご堪能あれ。紀友則と藤原定家の梅オシャレ歌にロッコも感激。和歌を知ればいつもの梅が違って見える! ♪放送で紹介した和歌 337「雪ふれば 木ご...

和歌で知る日本の四季/和歌を知る/春、夏

梅歌、五感で感じるハーモニー

Posted on 2016年2月1日 by 和歌DJうっちー

春を代表する花、梅と桜。 これらの最大の違いってなんだと思います? おそらく「花弁の形」または「花の付き方(花柄の有無)」なんて答える方が大半だと思います。 間違ってはいませんが、和歌的にいうとそれは違いになりません。 ...

和歌で知る日本の四季/和歌を知る/春、夏

梅と鶯のアヤシイ関係

Posted on 2016年1月14日 by 和歌DJうっちー

新春を彩る花、それが「梅」です。 そして梅といえば…、そう「鶯(うぐいす)」ですね。 花札の絵柄でも見られるように、「梅と鶯」の取合せは多くの人が知る所です。 →関連記事「梅の鑑賞ポイント」 →関連記事「11月に柳!? ...

和歌で知る日本の四季/和歌を知る/春、夏

桜はいつ日本の花になったのか

Posted on 2015年2月3日 by 和歌DJうっちー

人間とは不思議なもので、自分達の土地やアイデンティティを象徴するものとして「花」を選ぶ傾向にあるようです。 家紋にはじまり町、市の花、県の花。これが国単位になると「国花」(国の象徴とされる花)となります。国花の例をあげま...

歌塾 講義日程(オンライン)

「歌塾」は 古典和歌の型を学び、自分で詠むという現代唯一の風雅の交流の場です。

歌塾の内容、無料体験

内容 日時
講義 4/13(木)20:00~
歌会「晩春」 4/16(日)10:00~ ハイブリッド開催
講義 4/27(木)20:00~

メンバーログイン

講義予約

その他の和歌教室(都内近郊にて開催)

令和和歌所では和歌や古典文化ファンのための「歌会・和歌教室」を開催しています。

開催内容 場所 日時
「和歌を楽しもう!〜百人一首と筆あそび〜」 逗子・鎌倉 4/18(火)
13:00~

令和のエンジョイ!百人一首 feat.和歌DJうっちー|○学園

○学園(まるがくえん)のみんなでワイワイな雰囲気で、和歌の素敵おもしろ世界に誘います。毎月第2、4火曜日 20:45-21:45に開催中!

※「○学園」は、世界中をつなぎ、異文化に気軽に触れて人生をもっと楽しむバーチャル学園です

「○学園(まるがくえん)について」

令和和歌所へのお問い合わせ

お問い合わせ

wakadokoro

平安神宮 紫宸殿にて 「九重に匂ひぬ 平安神宮 紫宸殿にて
「九重に匂ひぬるかな千歳ふる左近の桜けふさかりなり」内田

#桜 #京都 #東山 #平安神宮 #左近の桜 #歌塾 #和歌 #百人一首 #古今和歌集 #短歌 #短歌フォト #インスタ短歌 #短歌好きな人と繋がりたい #tankapoetry #japanesepoetry
高台寺にて
「石の上にうつる色香もありにけり枝垂れ花咲く高台寺かな」内田

#桜 #京都 #東山 #高台寺 #枝垂桜 #歌塾 #和歌 #百人一首 #古今和歌集 #短歌 #短歌フォト #インスタ短歌 #短歌好きな人と繋がりたい #tankapoetry #japanesepoetry
さらに読み込む Instagram でフォロー

人気のページ

  • 七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
    七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき(兼明親王)
  • 吉野といえば雪? 桜? 和歌で吉野山の歴史を知る
    吉野といえば雪? 桜? 和歌で吉野山の歴史を知る
  • 日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
    日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10!
  • 別れと旅立ちに添える歌
    別れと旅立ちに添える歌
  • 花見の前に知りたい! 風流人を気取れる「桜の褒め方、愛で方」
    花見の前に知りたい! 風流人を気取れる「桜の褒め方、愛で方」
  • 知っておきたい和歌の女神さま! 「佐保姫」「竜田姫」「衣通姫」
    知っておきたい和歌の女神さま! 「佐保姫」「竜田姫」「衣通姫」
  • 別れをば山の桜にまかせてむ留む留めじは花のまにまに(幽仙法師)
    別れをば山の桜にまかせてむ留む留めじは花のまにまに(幽仙法師)
  • 平家物語を代表する和歌(源頼政、平忠度、建礼門院)
    平家物語を代表する和歌(源頼政、平忠度、建礼門院)
  • 和歌で知る、桜と日本の心
    和歌で知る、桜と日本の心
  • 三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~
    三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~

ラジオ和歌マニア♪

日本文化の王道「和歌」を爆笑エンターテイメントとしてトコトン遊び倒していく番組。春夏秋冬の「雪月花」や「恋」の話など、ニンマリ笑って、けっこうタメになるポッドキャストです。

Youtubeで聴く

iTunes Podcastで聴く

please share this site




© 2023 歌塾 ・令和和歌所