歌塾 月次歌会「初秋」(令和五年八月)※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。日本美の結晶たる初代勅撰集「古今和歌集」を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。
 →和歌を詠むための「歌塾」

令和五年八月の歌会では以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

題「初秋」

「夏すぎて重なりあひし葉のひまを通りてすぐる秋の風かな」

判者評:夏が終わり、重なあいながら茂った葉の隙間を通り過ぎてゆく秋の風よ。夏の間に茂りに茂った葉を「重なりあひし葉」としたところが新味。その間を縫うように吹く風、という細微の趣向が光る。「通りてすぐる」がやや説明的。より秋らしい歌にするとしたら、「夏の間は重なりあひし木々の葉を今日ぞ漏れ来る秋の風かな」※参考歌「木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり」

「たよりなき月なき空にたづねてもそよとはいはで秋ぞ来にける」

判者評:「月なき空」は新月の意であり、陰暦の七月朔日を表す。「たよりなき」は「頼りなき」、「便りなき」どちらとも取れ、また「そよ」は「そよ風の擬音」でもあり「そよ」という同意の心でもある。よって詞書のとおり、たよりなき空に「秋はまだですか?」と尋ねても、「そうです」とは言わないすなわち「そよ風も吹かず」に暦の上でだけ秋になったという歌。趣向が込んでいて面白い。※参考歌「いつしかと荻の葉むけのかたよりいそそとや秋とぞ風もきこゆる」

「秋来ぬるしるしとなるは夕暮れの河辺にそよぐ荻のうは風」

判者評:秋が来たという明白なことは、夕暮れの川辺にそよぐ荻のうは風でわかる。きわめて伝統的な和歌らしい秋の歌。二句まで「る」のリズムに乗せ、三句目で「の」で休止させる韻律が心地よい。

「秋風に荻の葉そよぐ今よりやいづくの野辺ももみぢそむらむ」

判者評:秋の風に荻の葉がそよいでいる、今日からはどこの野辺も「もみじ」に染まっているだろう。ここで「もみじそむ」とは、狭義の「紅葉」ではなく野辺の草木が色づく広義の「もみづ」だろう。※狭義のもみじは秋下もしくは冬に詠まれる。「いづく」は「どこ」の意であるから「いづくの野辺やもみぢそめける」もしくは「なべての野辺は」としたい(歌の流れとしては後者を採りたい)。

「吹く風でオレンジ色の夜涼し閨にいらなし秋扇かな」

判者評:「オレンジ色の夜」とは夕暮れ空の色であろうか、秋風が涼しくもはや寝床には扇はいらない。「いらなし」ではなく「いらざる」もしくは「要(えう)なし」などとすべき。

「いつしかと吹かなむ秋の涼風も文月の江戸に届かざりけり」

判者評:「いつしか」は「いつになったら」、これに「吹かなむ」すなわち「きっと吹くだろう」では合わない。「文月の江戸に」は字余りとなる、よって「いつしかと待ちたる秋の涼風もいまだ江戸には届かざりけり」など。

「おのづから夜離るる君の心にぞとうに立ちけむ秋の初風」

判者評:しぜんと夜離れていったあなたの心には、とっくに立っていたのだ秋の初風よ。「あき」に「飽き」を掛ける常套的な恋の歌、これを立秋の初風で組み立てたところが巧い。

「かきやりし髪のなごりもきえゆかむかたしくそでにただあきのかぜ」

判者評:私の髪をかきやりし名残も消えゆくだろう、片敷く袖にあき風が吹いている。こちらも秋に飽きを掛ける恋の歌。「かきやりし髪」には定家の「かきやりしその黒髪のすぢごとにうち臥すほどは面影ぞ立つ」などが想起されるが、「髪のなごり」、「片敷く袖」とイメージが具体的でより生々しい印象を描く。「消えゆかむ」、「ただの秋風」に半端な印象を受ける、ここは「消えにけり片敷く袖に秋風ぞ吹く」などとしたい。

「秋風は濡れしわが袖乾したりて心のはてをいづち運ばむ」

判者評:秋風は(失恋で)濡れた私の袖を乾かして、心の果てをどこに運ぶのだろう。こちらも恋の歌、下の句に個性が宿り、失恋の空虚感を強くしている。秋風(失恋)によって袖が濡れるとする方が自然ではある。また「はて」とは心の行き着いた先であろうから直したい、すなわち「秋風は涙の袖を吹きわたりわが心さへ運ぶとすらむ・砕かんとする」 

「うづらなくうらみがちなる深草にかへりもやせむ葛の葉風は」

判者評:うづらが鳴く、恨みを抱いている深草の宿に、帰ってくるだろうか、葛の葉が返るように。歌は伊勢物語を踏まえた俊成の「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」を踏まえる。初句、二句の「うら」がリズムを生んでいる、また葛の葉の縁語ともなる。葛の葉が風で裏返るように、男の帰りを期待してしまうという、技巧が見事でかつ旧歌を踏まえたハイレベルな歌。

「鹿の声絶えて久しき奥山の露おく萩に秋風ぞ吹く」

判者評:鹿の声が長い間途絶えている奥山の露が置いた萩に秋風が吹いている。「鹿」「奥山」「露」「萩」「秋風」と和歌の秋の景物がこれでもかと詠みこまれ、秋の風景をいっそう強く詠んだ歌。であるがゆえに散漫(特に鹿の声絶えて久しき)で歌の本意が取りづらく、印象を弱くしてしまっている。たとえば「鳴く鹿の声も聞こえぬ奥山の露おく萩に秋風ぞ吹く」(自分しか知らない深山の秋という趣向)

「うち吹ける風は白くもいろどりを萩の葉に告ぐ秋の立つ日に」

判者評:白一色である秋風がたくさんの彩りに染まる萩の葉に秋の到来を告げる、この立秋の日に。「白秋」という言葉があるように、五行説で秋は白とされる。その秋風が白だけでなく赤紫といった彩りに咲く萩の花に吹き付けるという色彩対比の趣向。ちなみに古今集には「白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉を千々にそむらむ」という同趣の歌がある。初句「うち」は接頭語だが耳になじまない、また「萩の葉に告ぐ秋の立つ日に」は若干説明調となっている、声調もたどたどしいか。たとえば「秋を告ぐ白き風こそ渡るめれ籬に彩(いろ)ふ萩の花かな」

「秋萩のはむらのもとになく虫のかそけき音(ね)さえしぐるものかは」

判者評:秋萩の葉の下で鳴く虫の、わずかな声さえも時雨るものだろうか(いやそうではない)。結句の意図が読めなかった、また「時雨」は晩秋から冬の景となる(「はむら」は「葉群」だろうか)。たとえば「秋萩の葉群のもとになく虫のかそけき声に秋を知るかな」

「さりげなく露のおかるる萩の葉にあはれ添へたる立ち待ちの月」

判者評:何気なく露が置かれた萩の葉に、あはれを添えている立待ち月よ。萩の葉においた露に、立ち待ちの月が宿っているという抜群の趣向。見事であるが、初秋というより仲秋にふさわしい景(立待ち月は特に8月17日の月を指す)。初句「さりげなく」を「いつとなく」に変えてみてはどうだろうか(月を待っていたらいつの間にかという風流)。

「秋きぬと野島が崎の風に澄む日もゆふぐれのなでしこの花」

判者評:秋が来たと、野島が崎の風に澄み渡る、紐を結んでくれた妻を思い出す夕暮れの撫子の花。詞書の歌は「淡路の野島の崎の浜風に妹が結びし紐吹きかへす」で、野島は淡路島の北端の地、「日もゆふぐれ」の「なでしこ」は「紐を結ふ」ってくれた「妹(妻)」という本歌の暗示となる。すなわち羇旅歌であり、遠い旅先の地で出会った撫子の花に愛しい妻を思い出すという意になる。三句目の「風に澄む(住む?)」が意味がとおりにくいか(素直に「風わたる」など)

「ひぐらしと呼べども秋のうつつには朝な夕なに限りてぞ鳴く」

判者評:「日暮(ヒグラシ)」と呼んでいるけれども、秋の現実には朝夕に限って鳴いている。「日暮」(一日中)という名でありながら、しかし現実的には朝夕の限られた時間帯にしか鳴かない、という名を所以とした俳諧歌。

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)