歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。
令和四年二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。
題「立春」
春来ぬとたれやつげけむあめんどう(アーモンド)まだきも花のさきそめにけり
春立ちて帰らぬ波を呼び戻す霞は深き志賀の唐崎
うすごほりかかるみぎはに一枝の花こそ春のしるしなりけれ
春来れば雪解け水の下る瀬にその色となく上る白魚
春立ちて霞むまなこにあこが声風を頼みてけふをいはへり
雪降れどすでに鬼は去りにけり残れる豆を一人食ふらむ
春立ちて頬に落ちたる白雪の花紅染まりて咲きにけるかな
春立つと聞くも残れる白雪に忍ぶ下もえ心もとなし
ゆづりはの生ひたつ春にあらたしき息すひ詠まんやまと歌の譜
春たつをしるやあはゆき梅が枝にいまはかぎりと六つの花寄す
巨勢山の蕾紅梅染め出せば春への息吹裁ちて咲かせり
風まぜに匂ひぬるかな蝋梅の花に遅れて春は来にけり
しののめにきける初音はうくひずとなげきつむ日のかぎりなりけり
旧る年の形見ぞしるく残るらむ霞にうかぶの春の峰かな
※歌塾には初学者の方がたくさんいらっしゃいます。和歌は遠い古典教養ではありません、現代でも十分楽しめる座の文芸なのです。私たちと一緒に、古典和歌を「書き」「詠み」「遊び」つくしましょう。どうぞみなさま、お気軽にご参加ください。
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!