歌塾 月次歌会「立春」(令和四年二月)※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。

令和四年二月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

題「立春」

「春来れば雪解け水の下る瀬にその色となく上る白魚」

判者評:春先に産卵のために川に上る、春を告げる魚でありその漁は風物となる。冬と春が川の瀬で交換するというおもしろさがある

「風まぜに匂ひつるかな蝋梅の花に遅れて春は来にけり」

判者評:蝋梅は1月に咲き始める。先に蝋梅の匂いがして、そのあとに本格的な春が来た、ということ。蝋梅の見事さを立てた歌。

「春来ぬとたれやつげけむあめんどう(アーモンド)まだきも花のさきそめにけり」

判者評:アーモンドは桜と同じバラ科のサクラ属の落葉高木。アーモンドの方がソメイヨシノより早く、2月上旬には咲く、梅と同じような時期か? 告げた「たれ」は誰か? おそらくアーモンドになるだろう、ただ一首の趣向を考えると、「春はまだ遠くむこうにありぬれど」とか「春尽きぬときて、まだ花はある」とかした方が成立する。ちなみに「まだき」と「咲き初める」は類似語となろう

「うたたねの夢に羽の音めさむれば春立ちぬるととぶくろき蝿」

判者評:すごい取り合わせ、まったく予想できない歌。小野小町のような流れが、結句で異様な黒い蝿で締められる。うぐいすのようは優美さは皆無、なにか迷信のある歌か?

「春たつをしるやあはゆき梅が枝にいまはかぎりと六つの花寄す」

判者評:「六つの花=雪の結晶」、梅と雪の共演が歌われている。個人的には梅と白雪という表現でいい、「六つの花」というは奇麗なようで、とってつけたような感じも受ける。「あひそひにけり」としてはどうか

「春立ちて帰らぬ波を呼び戻す霞は深き志賀の唐崎」

判者評:歌枕が詠まれており、このような試みはぜひ取り組んでほしい。歌は意味深、なぜ帰らぬ波を呼び戻すのか、春が来て霞立つのを待っていたのではないか? おそらく「志賀の唐崎」に意味がある。天智天皇の近江大津宮の思慕、いわゆる人麻呂的詠嘆だろう

「巨勢山の蕾紅梅染め出せば春への息吹裁ちて咲かせり」

判者評:蕾紅梅は紅梅の蕾ということか、倒置する必要はない。「たつ」が掛け言葉になっているか? 春への息吹を絶ってということ? 「咲かせり」とはなにか? 意味がわかりづらい

「雪降れどすでに鬼は去りにけり残れり豆を一人食べらむ」

判者評:節分だとは思うが、「雪降れど」と鬼が去るの関係がはっきりしない。「残れる豆 ※りの連体形」「残りし豆 ※きの連体形」を「一人食ふらむ・かな」と直す

「春立つと聞くも残れる白雪に忍ぶ下もえ心もとなし」

判者評:「心もとなし(落ち着かない、気がかりだ)」、「忍ぶ」「下萌え」とは見せてはならぬ恋心だが、匂わせるに終わっていてどっちつかず中途半端、はっきりと序詞としたい。例えば…「いかがせむ雪間に閉じしわが恋の春立つ今日は萌えて出づらむ」

「春立ちて頬に落ちたる白雪の花紅染まりて咲きにけるかな」

判者評:「花紅=かこう、はなべに?」つまり化粧のこと、化粧の色に咲いたということ。「花紅に染まり」と助詞を省かない。趣向は「花紅」にある、「花紅」といわずに、染まる色を提示したい。例えば…「佐保姫の紅深き頬にふれ白雪さへも色めきにけり」

「うすごほりかかるみぎはに一枝の花こそ春のしるしなりけれ」

判者評:風景も声調も見事な一首。水際にかかる一枝とは、本当に一枝の花なのか、白浪の見立てか。本歌があるのかもしれない。

「しののめにきける初音はうくひずとなげきつむ日のかぎりなりけり」

判者評:「初音」がうぐひすの到来とともに、春を待ち嘆き悲しんだ日々の終わりを告げるということ。

「春立ちて霞むまなこにあこが声風を頼みてけふをいはへり」

判者評:春がきて立つのは霞ならぬ、涙? 二条の后(うぐひすの凍れる涙…)のような感動か? あこ(わが子)、風を頼むとあるが何を? 今日を祝うとは立春を祝うことだと思うが、題材が多くまとまりに欠ける印象

「旧る年の形見ぞしるく残るらむ霞にうかぶの春の峰かな」

判者評:「著く=はっきりと」、まだ溶けやらぬ雪山の峰。今の時期にふさわしい美しい風景

「ゆづりはの生ひたつ春にあらたしき息すひ詠まんやまと歌の譜」

判者評:松や竹と同様、ゆずりはの葉は正月飾りに用いられる。年始にもあったが、立春というまことの新年を迎えて、まさに歌初めにふさわしい歌。

※歌塾には初学者の方がたくさんいらっしゃいます。和歌は遠い古典教養ではありません、現代でも十分楽しめる座の文芸なのです。私たちと一緒に、古典和歌を「書き」「詠み」「遊び」つくしましょう。どうぞみなさま、お気軽にご参加ください。

 →「和歌を学び、書いて詠むための『歌塾』

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)