歌塾 月次歌会(令和四年三月) 題「春興」 ※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。

令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

題「春興」(梅、桜など)

「朝まだき障子をとほる春風のかはる匂ひに花ぞ咲くらむ」

判者評:春風の変る匂いで花を知る。ここまでは常套的だが、朝の陽ざしまでも春を感じられる。障子に個性が宿る。

「初瀬山とめくる人も春めいて袖なつかしき花の香ぞする」

判者評:春の初瀬参りとは、貫之を踏まえるか。袖に梅の移り香がして、春を知る。風流な春の名所の風景。 

「花ゑめば谷に隠れし山みづのいづるこゑにも香ぞうつりける」

判者評:「花ゑむ」とは「花咲く」、和歌らしい共感覚が見事な歌。目、音、匂いすべてで春を感じる幸福感のある歌。

「川菜草(かはなぐさ)をかきわけ行ける春のみづに雪こそ見えねさくらばな散る」

判者評:五字+一字の並びがテクニック。「川菜草」は川に生える藻の古名、これをかき分けてゆく春の水に、雪は見えないけれど桜が散る? 違和感が残る歌。例えば…「川菜草(かはなぐさ)をかきわけ行ける春のみづは底の影さえ花ぞ咲きける」

「ちはやぶる春日の杜に流れ入る霧に溶けこむ梅の残り香」

判者評:新奇で面白そうな趣向だが、絵がはっきりしない。作者の狙いが掴みづらい歌。ちなみに和歌では春は霧でなく霞となる。

「満開の撓(たわ)む一枝風にゆれ散りゆくまでの一場の夢」

判者評:枝がたわむまでの満開の桜が見事。しかしそれは夢である、夢のなかのクライマックス。栄枯盛衰は表裏一体であるという表現。

「吹く風はなほ寒けれど春来ぬとさやかに香る梅ぞ咲きける」

判者評:今はまだ冷たい冬の風に、梅の香りを感じ春を知る。常套的であるが美しい風景。空気に湿度なくつめたいからこそ、梅がよけいにはっきり香るという趣向。「来ぬ」と「咲く」と歌を作る動詞が二つぶつかっている印象でもったいない。例えば結句を「梅の花かな」となさらりとやり過ごしたい

「夕まぐれ青きしじまにほの白き桜を見ては昔思ほゆ」

判者評:夕暮れ、青きしじま、白き桜と幻想的な色の風景。とくに青きしじはまいい表現。「さまざまなこと思い出す桜かな」は芭蕉の名句。シンプルな構成であるが、深みある良い歌。

「夢にさへかへらぬ花のうつり香をつと枕(ま)くそでにしのぶ春の夜」

判者評:「つと枕く」とは「枕と枕く(まくらとまく)」か。薫物の香りが移る枕、に一人寝の女が思いしのぶ春の夜らしい妖艶な恋の歌であるが、正確に読み解こうとすると難がある。「夢にさへ」が「夢にまでも変わらず匂う花の移り香を、枕の袖にしのぶ春の夜」語順に違和感がある。例えば…「夢にさへ変わらずにほふ花の香はまくらにしのぶ袖の移り香」

「梅が香も色も去年とは変はらねどうつろふこころ我のみぞ知る」

判者評:貫之の「人はいさ」の抒情。しかしそれが主との交流で生まれたのに対し、この歌では我のみぞと内省に終わっている。どういう真理で詠んだものか、悟りか。四句と五句に助詞がなく言葉足らず、「心変わりは」なととしたい。

「世の中はのどけき春の色もなくいたづらにうつる桜花かな」

判者評:コンクリートに囲まれた、色なき都会の春。花見もできず無駄に散る桜。共感できる都会の無風流。四句目が破調であり、避けたい。

「月も出でであやなきやみにくるる夜は梅の花あらふ春さめのふる」

判者評:「あやなき闇」とは躬恒の歌を内包、踏まえた見事な短縮表現。しかし下の句で梅の花をあらふ春雨との躬恒との関連、その情景による一首の狙いが見えてこない

「東風舞ひて枝につもりし白雪の打ち解け出づる紅梅の花」

判者評:東風、白雪、紅梅と言葉の響きが美しい。とくに擬人化された東風舞ひが見どころなので、これを活かしたい。例えば…「春来れば雪にうもれしうめがえに花をとくべく東風ぞ舞ひける」

「春霞梅の香にほい暖かいわが心も暖まりけり」

判者評:暖かさを主とした歌でいいたいことは分かる。言葉使いで成り立つ。例えば…「春霞ほのあたたかき梅の香にやがてここちも暖まりゆく」とか

「桜咲きよだれがでてくる桜餅長命寺までいざ買いに行く」

判者評:個性があふれいている。歌塾では古今集の基本の詠みぶりをまず目指してほしいが、こういったのもいい。「よだれ」という直接的な言葉がなければ成立する。例えば…「花よりもこいしきものはあるものといざもとめゆかむ長命寺かな」

※歌塾には初学者の方がたくさんいらっしゃいます。和歌は遠い古典教養ではありません、現代でも十分楽しめる座の文芸なのです。私たちと一緒に、古典和歌を「書き」「詠み」「遊び」つくしましょう。どうぞみなさま、お気軽にご参加ください。

 →「和歌を学び、書いて詠むための『歌塾』

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)