歌塾 月次歌会「暮春」(令和四年四月)※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。初代勅撰集である古今和歌集を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。

令和四年三月は以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

題「三月尽」

「さくら花散りにしのちの春風に人目を避きて揺れる木蓮」

判者評:花という春の王様が去った後、人知れず咲いた木蓮の花。隠者の風情、着眼点がいい。このように桜以外の春の花も積極的に詠みたい

「立ち返るよるべなぎさの藤波やうつろふ色に春も去ぬべし」

判者評:『波』が歌のカギとなっている、つまり縁語。立つ、返る、寄る、そこから寄る辺のない花の虚しさ、往く春の無常感がうまく連携している秀句。

「みじかかるおぼろづくよの夢なれや手と手のひまに花ぞ散りける」

判者評:『みじかかる』の違和感、助動詞に接続の形(みじかかる・なり)、しかし歌例(『草づたふ朝の蛍よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ』(茂吉))がある。手と手のひま、掴もうとして掴めない、むなしさの秀逸な表現。

「柴の戸におち溜まりなば夕日影わかれの春をとめざらめやも」

判者評:おもしろい一首。落ち溜(た)まる(どどまる)夕日影と別れのとめることができようか、との関連をどのように考えたのか?

「こひすてふことのはる日にかはりゆき花ちる里のわれぞわびしき」

判者評:虚しく捨てられてしまった女の歌。「夢の浮橋」が代表的だが、源氏物語に関連する詞があると歌が一気に物語性を秘める。ただ「ことのはる日」の意味が分かりずらい。わかりやすく、例えば…「ちかひてし春やむかしとなりぬらむ花散る里の…」としてはどうか。

「うらうらと春日さしたるわが宿に光にまがふ山吹の花」

判者評:うまい、見事な歌。山吹の色が強調されて、和歌らしく美しい一首。山吹と宿の取り合わせがわずかな懸念。

「想へども逢ひ見ることのなきままに花散る風に春も消ゆらむ」

判者評:意味もわかりやすく、いい恋の歌。「春も」と暗示させるのではなく、ダイレクトに「恋」もにしたほうがいい。

「うらめしく桜を散らす風にさえ柳葉ゆらすこころありけり」

判者評:着想がいい。ただ散らすだけではない風の二面性。このように受け取れるのは、風に揺れる柳は美しいというこころが前提にある。

「仁和寺の春のとぢめの泣き桜散らば鶯鳴きて帰らむ」

判者評:歌枕『仁和寺』が興味をそそられる(桜の名所、宇多天皇、覚法法親王と和歌のゆかりも深い)。『とぢめ(終わり)』。ただ『泣き桜』とは何か? 演歌っぽい。花が散ったら鶯が鳴いて帰るだろうと、趣向もいまいち。うぐいすが鳴いて(泣いて)帰るということか? 例えば…『花ぞなき春のとじめの仁和寺に鳴くうぐひす(憂く、沾す)とてや鶯の鳴く』

「浪の上にみゆきのあとを尋ぬればなみだににほふ山桜かな」

判者評:舟で行く御幸のさまであろうか? 情景がはっきりしない、また「なみだににほふ」の理由がわからない。本居宣長の連想もあり、そもそもみゆきであるから皇室との関連であろうから、小倉山などを連想すればよいだろうか。詞書があれば明確であったと思う。皇室を無視し「浪の上の跡」を活かしてみてはどうか、例えば…『浪の上の漕ぎゆくあとを尋ぬれば花ひとつなき比良の山陰』

「惜しめどもやがて散りぬる桜花名残りの春とともに行くらむ」

判者評:巧みな構成、手本のような一首、まずはこのように詠めるようになりたい。ただ疑問も残る、名残の春と行くのはなにか、名残自体が花ではないのか。「らむ」の現在推量問題、「しづ心なく花の散るらむ」、見えているはずなのに推量とはこれいかに。

「散りはてぬ春のとまりの桜花またひととせののちに逢はばや」

判者評:こちらも同作者による巧みな一首。ただ「とまり(終点)」は、自分や何かものが行き着いた先という意味がつよいので、今回の静的な歌にはあまり効いていないように思える。『春くれて散りぞはてつる桜花またひととせ…』としてはどうか。

「夢見草すがたとどめよとこしへに散るさくら花わが涙なり」

判者評:着想は極めて美しいが、まとめきれていない印象。『夢見草』は桜の異名であるが、和歌では聞きなれない。下句に「さくら花」となり、歌病となりさけたい。桜は私の涙の直喩、姿とどめよとしたのも桜であり、言いたいことが名なくでない。例えば…「往く春を惜しむ涙のように花が散っている」とまとめればすっきりする。

「とがめじとこよひ夢路のひをともしちるとも待たむ夜桜のもと」

判者評:夢路の灯、現実では決して会えない人、それでも待つ。夜桜の情景が儚さと美しさを演出している。初句『とがめじと』が歌に奥行きをもたせている。

「あけそめし潮(うしほ)にかすむ山吹のちりゆく今をとどめてしがな」

判者評:下句の抒情は素晴らしい。ただ『明け初めし潮』とはどういうことか、海辺の風景だが、山吹の花とあわない。

→「和歌を学び、書いて詠むための『歌塾』

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)