水瓶座はエキセントリック! 予測不可能でユニークな平安歌人とえば、、、能因! 今回は元祖旅の歌人、能因法師のエキセントリックなエピソードをご紹介します。思わずろっこも憧れちゃう♪
♪放送で紹介した歌
「嵐吹くみ室の山のもみぢばは竜田の川の錦なりけり」(能因)
「都をば 霞とともに 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関」(能因)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】六十二番「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」(清少納言)
【百人一首の物語】三十八番「忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな」(右近)
和歌の聖地! 「須我神社」初詣レポート
【百人一首の物語】八十七番「村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立のぼる秋の夕暮れ」(寂蓮法師)
「和歌史の断崖を埋める、近世(江戸時代)和歌の本当」第二回 古今伝授という発明
【和歌マニア(第68回)】怪人「ワカマーニ」参上! 小式部内侍の歌のナゾを解け!!
「和歌史の断崖を埋める、近世(江戸時代)和歌の本当」第七回 小澤蘆庵の「ただごと歌」
中世に輝く和歌の印象派! 京極為兼と「京極派」を知る