和歌とお茶の濃い関係


現在の日本文化の代表格といえば?
和歌と言いたいところですが、おそらく茶道(侘び茶)でしょう。

茶道はその歴史背景や精神性に深みがあるだけでなく、衣食住、日本文化のいいところを取り込める多面性と作法というパフォーマンス性にも優れ、非常に分かりやすい日本文化として重宝されています。
外国で日本文化を紹介する際には、まず茶道のお点前が紹介されますよね。言葉(日本語)がキーとなる和歌ではこうはいきません。

一見すると和歌とは関連が薄そうなこの茶道ですが、日本文化である以上もちろん和歌の影響を受けています。

飲料としての茶がはじめて日本に伝わったのは8世紀ごろ、本格的な普及は12世紀末に臨済宗の僧「栄西」が宋から持ち帰ってからだといわれます。ちなみに栄西は茶の効能や製法を書き留めた「喫茶養生記」を残しています。

現代において茶は日常的な飲料になっていますよね。
ただ当時は舶来の高価な趣向品、先ほどご紹介した闘茶もようは高貴な公家や武家の遊びであり、茶文化とは金持ちを満足させることを発端にしています。ですから当然、そこで用いられる茶器や掛物も高価でレアな唐物であったわけです。

しかし、ここに転機が起こります。
村田珠光、 武野紹鴎から起こり千利休で大成する「侘び茶」の発生です。彼らも金持ちではあったのですが、他の金持ち茶人と異なって茶に精神性を持ち出しました。

「藁屋に名馬繋ぎたるがよし」で知られる珠光にはまだ金持ちの貧乏趣味が見え隠れしますが、その後の紹鴎・利休になると洗練された確固たる精神性が茶の湯に見出されます。いわゆる「わび・さび」です。

「わび・さび」というと現代でも解釈が難しいとされますが、これは当時も同じだったようで、紹鴎・利休は茶の湯の精神を説明するのにこれらの和歌を引き合いに出しています。

「花をのみ 待つらむ人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや」(藤原家隆)
「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」(藤原定家)

いずれも冷え枯れた「閑寂の美」を表すとして、茶道はもちろん和歌史においても最高峰に挙げられる歌です。
この二首が言わんとするところ、それは「虚無にある花は際立って美しい」(対照の美)、だけではありません。全てを削ぎ落とした「貧・孤絶の先に真実がある!」が、その本意です。仏教の言葉でいう「一即多」ですね

ちなみに家隆と定家はともに平安末期から鎌倉時代を生きた歌人ですが、ご承知のようにこの時代は戦乱や飢饉が立て続けに起こり、彼ら上流貴族といえど容易に生き抜くことは困難な時代でした。
だからこそ家隆・定家は「貧」「孤絶」なんてダークな世界に美を見出したのでしょうか?

いえ、そうではありません。
そもそも和歌は貴族文化華やかりし平安時代から「貧」や「孤絶」に美を見出していました。
「あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ」(柿本人麻呂)
「おくやまに 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」(猿丸大夫)
「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」(喜撰法師)
「山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めもくさも かれぬとおもへば」(源宗于)
「見る人も なくて散りぬる 奥山の 紅葉は夜の 錦なりけり」(紀貫之)

→関連記事「百人一首は「ジジイのための歌集」である(百人一首その3)

つまり日本の文化人は、いつの時代も貧しさや孤独の先に美ひいてはこの世の本質を見ていたのです。この観点からいうと、歌も茶もその表現手段のひとつに過ぎず、追求する美学、精神性は元来同じ! なのです。
和歌とお茶(茶の湯)の濃い関係、お分かり頂けたでしょうか。

さて、私たち現代人も日本文化の深淵に触れたいのなら「貧」の美を追求していきたいですよね。がしかし! 世は「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれる時代、盛ることはますます盛んになっても、貧乏趣味なんて見向きもされないでしょう…

現代人が「わび・さび」に触れることは出来ないのか!? ってこの切迫感、実は利休たちも抱いていました。強いて四畳半の茶室や露地なんて貧乏空間をしつらえたのは彼らの苦肉の産物なのです。

ちなみに利休は理想的な露地のしつらいをこんな歌に例えています。
「樫の葉の もみぢぬからに ちりつもる 奥山寺の 道のさびしさ」(慈円)

よっしゃ、じゃ私たちも茶室へレッツゴー!
と、いかないが現代人の悲しさ… なぜなら私たちにとって茶室とは、高尚で趣があり特別感溢れるのインスタ映えする場所に成り下がってしまったからです。
現代人が「わび・さび」にふれることは難しそうですね…

「見渡せば 広告、騒音 だらけなり、、」の、盛り盛りの都会に囲まれた私たち。
でもふとした場所に「浦の苫屋」はきっとある!
感性を豊かにして、特別な「秋の夕暮れ」を探してみましょう。

→関連記事「三夕の歌 ~秋の夕暮れベスト3~
(書き手:歌僧 内田圓学)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年冬号(Amazonにて販売中)