小野小町 ~静かに燃える! 美しき恋歌の名手~

小野小町は九世紀に活躍した女房歌人、紀貫之による古今和歌集の仮名序では「六歌仙」という名誉ある歌人に選出された実力者です。

もしかしたら平安の女流歌人の中でも最も有名なのが「小野小町」なのかもしれませんね、しかしそれは「歌人」というより「風貌」の誉れで通っているのではないでしょうか? そう「世界三大美女(小野小町、楊貴妃、クレオパトラ)」などという誰が言い出したかわからない「小町絶世の美女説」です。

実のところ小町が美女であった、なんていう確固たる記録はありません。これは「百夜通い」などの逸話によって作られたイメージだと思いますが、しかしそれらのお話しに登場する恋のお相手「深草少将」はたかが四位の少将で、当の本人は女房という宮廷に仕えるいち女官にすぎない、のですから他の「楊貴妃」「クレオパトラ(7世)」という亡国の美女と比べるとスケールも甚だ小さく比べるのもおこがましいですよね。
せめて世界三大美女を考えた人間には持統天皇、式子内親王くらいの貴紳を持ち出してほしかったと思います(美人かどうかは別の話ですが…)。

ということで小野小町を風貌ではなく、きっちりと歌人として評価してほしいと思います。
冒頭で述べたように、小野小町は六歌仙に唯一選ばれた女流歌人で、和歌における「恋歌」を確立した歴史的な歌人です。

小野小町の歌と言えば、まずは百人一首に採られたこの名歌が想起されますよね。

「花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」(小野小町)

風景と心情が技巧を介し見事に止揚した、和歌を代表するような妖艶な一首。ちなみにこれを百人一首に採った定家は、そのアンサーソングとしてこの歌を詠みました(と、わたしは想像しています)。

「こぬ人をまつほの浦の夕凪に焼くやもしほの身も焦がれつつ」(藤原定家)

ただ、小町の百人一首歌は「四季(春)歌」です。彼女の真骨頂はやはり「恋歌」なのです。
小野小町ひとりの女流歌人によって、和歌(やまとうた)の恋ははじめて「文学」として完成したと私は思います。

ご存知のとおり、「万葉集」にも優れた恋歌は沢山ありました。大伴坂上郎女や笠郎女らのそれは特に際立っており、技巧そして心情の表現はたいへん見事なものです。しかしこれは好みにもよりますが、彼女たちの歌は時に激情的でやはり万葉ぶりなのです。

実のところ奈良時代の歌人も渡来の詩の影響を強く受けていました。それが恋の分野では「閨怨詩」というものです。
閨怨詩は中国最古の詩集「詩経」から詠み継がれてきたスタイルで、出征した夫を思慕しその心情を表明するというもの。しかるにそれは夫の薄情を激しく怨むということになり、結果として激情的ということになります。つまり万葉の女流歌人の恋歌は外(相手)に向かって激しく訴えるというのが基本となっているのです。

「閨中少婦不知愁 春日凝粧上翠樓
 忽見陌頭楊柳色 悔教夫壻覓封侯」
(『閨怨』王昌齢)

ちなみに平安時代も後期になり万葉学が進むと「閨怨詩」は見直され、激情や閨の怨みといった情景が詠まれるようになってきます。

「夜もすがらもの思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり」(俊恵)

しかし、平安の女流歌人たる小野小町のスタイルは違います。小町の恋歌は内向的かつスマート、すなわち極めて理性的であるという点で小野小町の恋歌は抜群に「古今集的」であるのです。だからこそ六歌仙にも選ばれ、後に俊成・定家親子が最も思慕した歌人、すなわち「余情妖艶」の歌詠みとして連綿と尊敬を集め続けたのです。

ということで、今回は小野小町のスマートな恋歌を鑑賞してみましょう。
そこには「静かに燃える」、美しく極めて和歌的な恋の世界が広がっています。

小野小町の十首
(古今集恋の配列に準じ、恋の段階ごとに並べています)

(一)「花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに」(小野小町)
老いという抗えない運命に身をやつす女… 百人一首にも採られ小町いや和歌を代表するような名歌、実はこれ小町が古今和歌集で採られた唯一の「四季(春)歌」です。もちろん素晴らしい歌ですが、この歌だけでは小町本来の魅力は味わえません。小町といえばやはり「恋歌」です! 以下の恋歌をぜひ鑑賞してみてください。

(二)「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」(小野小町)
あの人のことを思いながら寝たから夢で逢えたのだろか? 夢とわかっていればそのまま目覚めなかったのに… 切ない女心、現代人でも十分共感できます。

(三)「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものはたのみそめてき」(小野小町)
うたたねに愛しい人を見ていらい、夢というものを当てにするようになってしまった…

(四)「いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣を返してぞきる」(小野小町)
昔は衣(服)を裏返して寝ると、夢で愛しい人に逢えると言われていました。一種のおまじないですが、恋に悩める乙女のやることは今も昔も変わりませんね。

小町の歌には「夢」が多く登場します。それは「夢」が、御簾の裏に籠りひたすら待ち続けるしかない女性の唯一の「希望」であったからです。

(五)「おろかなる涙ぞ袖に玉はなす我はせきあへずたぎつ瀬なれは」(小野小町)
泣くと言ったってあなたの涙は「玉」程度かもしれないけど、私は「滝」よ! 時には小町、頼りない男に迫って見せます。

(六)「秋の夜も名のみなりけり逢ふといへば事そともなく明ぬるものを」(小野小町)
秋の夜長、何て言うけど名前だけね。愛しいあなたと一緒にいればあっという間に朝になってしまうわ… 小町の恋歌でほぼ唯一といっていい、愛しい人との成就の歌です。

(七)「夢路には足も休めず通へどもうつつにひとめ見しことはあらず」(小野小町)
夢の中では毎日通ってくれるけど、現実は全く来ないってどういうこと?

(八)「うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをよくと見るかわびしさ」(小野小町)
そりゃ現実で冷たくされるのはしょうがないわよ、でも夢の中でさえ避けなんて… 頼りの夢でも離れていくあなた、この歌には絶望感が通底しています。

(九)「今はとてわか身時雨にふりぬればことの葉さへにうつろひにけり」(小野小町)
もうお別れだ、といって私が年をとったら、あなたの言葉も色あせてしまったわ。もう誰も信じられない、自暴自棄となった小町です。

(十)「色見えでうつろふものは世中の人の心の花にぞ有りける」(小野小町)
色が見えないで変わってしまうものは、人の心の花だったのね。小町は恋愛哲学者、歌の一首一首には経験を踏まえた重みを感じます。

さて小野小町、晩年は老いて身をやつした姿が伝わります。「卒塔婆小町」を代表とする、いわゆる謡曲の「七小町」ですが、実のところこれらで描かれたみすぼらしい姿が、若いころの美しさを際立たせているのかもしれませんね。

なんとも皮肉めいた話ですが、たとえ姿は変わっても歌は変わらず輝き続けています。

(書き手:歌僧 内田圓学)

→一覧「一人十首の歌人列伝
→関連記事「小野小町と余情妖艶

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)