小野小町 ~日本的、恋愛観のルーツ!?~

小野小町は九世紀に活躍した女房歌人。紀貫之による古今和歌集の仮名序では「六歌仙」という名誉ある歌人に選出され、平安の女流ではおそらく最も名の通った人物かと思います。

しかし小町は歌よりもその風貌で記憶されているのではないでしょうか? そう「世界三大美女」などという誰が言い出したか無責任極まりない美人説です。

この記事の音声配信「第11回 アーティスト特集「小野小町」」を
Youtubeで聴く
iTunes Podcastで聴く

実のところ小町が絶世の美女であったなんていう確固たる記録はありません。あるとすれば「百夜通い」の逸話なのでしょうが、お相手である「深草少将」はたかだか四位の少将、他の「楊貴妃」「クレオパトラ(7世)」という亡国の美女と比べるとスケールも甚だ小さく比べるのもおこがましい。せめて世界三大美女を考えた人間は持統天皇、式子内親王くらいの貴紳を持ち出してほしかったですね。美人かどうかは置いておいてですが、、

さて、今も美人を例えて「○○小町」と評する名残があったりしますが、私としては小町を風貌ではなく、きっちりと和歌で評価してほしいと思っています。冒頭で述べたように小野小町は六歌仙に唯一選ばれた女流歌人。その実力たるや紛うことなき本物で、和歌の女詠みを確立した歌人だと言えます。

男の私が言うのもなんですが、小町が和歌で描いた女性像は以後の世界を生きる日本女性の恋愛観を決定づけたと思っています。それはひたすら「待つ」!というスタイルです。

「いやいや私は恋に積極的よ」という方もおられるかもしれませんが、多くの女性は「恋愛は男がリードするもの」という価値観をなんとなく抱いてやしないでしょうか? 実は恋愛におけるこの「待ち」のスタンスこそ、小野小町が千年以上も前にあるべき女の美学として確立したものなのです!

ということで、今回は小野小町の恋歌を鑑賞してみましょう。現代と変わらぬ恋のかけひきに、千年の古さなんてまったく感じません。

小野小町の十首

(一)「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」(小野小町)
老いという抗えない運命に身をやつす女… 百人一首にも採られ小町いや和歌を代表するような名歌、実はこれ小町が古今和歌集で採られた唯一の「四季歌」です。もちろん素晴らしい歌ですが、この歌だけでは小町本来の魅力は味わえません。小町といえばやはり「恋歌」です! 以下の恋歌をぜひ鑑賞してみてください。

(二)「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」(小野小町)
あの人のことを思いながら寝たから夢で逢えたのだろか? 夢とわかっていればそのまま目覚めなかったのに… 切ない女心、現代人でも十分共感できます。

(三)「うたたねに恋しき人を見てしより 夢てふ物はたのみそめてき」(小野小町)
うたたねに愛しい人を見ていらい、夢というものを当てにするようになってしまった…

(四)「いとせめて恋しき時はむばたまの 夜の衣を返してぞきる」(小野小町)
昔は衣(服)を裏返して寝ると、夢で愛しい人に逢えると言われていました。一種のおまじないですが、恋に悩める乙女のやることは今も昔も変わりませんね。

(五)「おろかなる涙ぞ袖に玉はなす 我はせきあへずたぎつ瀬なれは」(小野小町)
泣くと言ったってあなたの涙は「玉」程度かもしれないけど、私は「滝」よ! 時には小町、頼りない男に迫って見せます。

(六)「秋の夜も名のみなりけり逢ふといへば 事そともなく明ぬるものを」(小野小町)
秋の夜長、何て言うけど名前だけね。愛しいあなたと一緒にいればあっという間に朝になってしまうわ… 小町の恋歌でほぼ唯一といっていい、愛しい人との成就の歌です。

(七)「夢路には足も休めず通へども うつつにひとめ見しことはあらず」(小野小町)
夢の中では毎日通ってくれるけど、現実は全く来ないってどういうこと?

(八)「現にはさもこそあらめ夢にさへ 人めをよくと見るかわびしさ」(小野小町)
そりゃ現実で冷たくされるのはしょうがないわよ、でも夢の中でさえ避けなんて… 頼りの夢でも離れていくあなた、この歌には絶望感が通底しています。

(九)「今はとてわか身時雨にふりぬれば 事のはさへにうつろひにけり」(小野小町)
もうお別れだ、といって私が年をとったら、あなたの言葉も色あせてしまったわ。もう誰も信じられない、自暴自棄となった小町です。

(十)「色見えでうつろふ物は世中の 人の心の花にぞ有りける」(小野小町)
色が見えないで変わってしまうものは、人の心の花だったのね。小町は恋愛哲学者、歌の一首一首には経験を踏まえた重みを感じます。

以上、見て頂いたように小町の歌には「夢」が多く登場します。それは「夢」が、御簾の裏に籠りひたすら待ち続けるしかない女性の唯一の「希望」であったからです。それに引き換え、私たちの恋愛はなんて自由なんでしょう。男女とも草食化するなんてもったいないですね。

さて小野小町、晩年は老いて身をやつした姿が伝わります。謡曲卒塔婆小町を代表とする、いわゆる七小町ですが、実のところこれらで描かれたみすぼらしい姿が、若いころの美しさを際立たせているのかもしれません。

なんとも皮肉めいた話ですが、たとえ姿は変わっても歌は変わらず輝き続けています。

(書き手:歌僧 内田圓学)

→一覧「一人十首の歌人列伝
→関連記事「小野小町と余情妖艶
→関連記事「僧正遍照 ~仏の道は恋の道? 笑いを誘うエロ坊主~


代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!