和歌所では、ML(メーリングリスト)で詠歌の交流を行なっています。
花鳥風月の題詠や日常の写実歌など、ジャンル不問で気の向くままに歌を詠んでいます。
参加・退会は自由です、どうぞお気軽にご参加ください。
→「歌詠みメーリングリスト」
今月の三首
「黒髪は風にまかせて梳づらむ 夜行バスゆくコスモスの道」
「サクサクサク音に驚き飛び立てる 落ち葉に紛る雀の子らや」
「ふるさとのはつ雁がねのとほければ おもひまさりて秋は過ぐらむ」
「月残る彼誰時に落ち葉掃く 息は薄っすら白くなりけり」
今月の詠歌一覧
食卓の柿に射す陽の眩しさに 大風未明去れりとは知る |
戯れに襖のなかより取り出せる あらはれわたる日々の営み |
継ぎて来しむかし祖父母の知れるもの なしとてこれをいかに知らむや |
継ぎてこしかたちはつひに滅ぶとも 継ぎて興さんやまとたましひ |
水茎のあとは絶えしと誓ひてし 小さき聲を忘れ給ふな |
風往けどまた來たるらし濡れ布巾 皺伸ばしつつ 晴れ間を探し |
竿竹の乾く間もなき小伝馬の ガラスに映す空の切れ端 |
皆人の眠りを覚ます迷惑なり いさかひはすな千島黒潮 |
雁がねはとつ國かけてゆきかへば ふたつながらのふるさとならむ |
暮れてなほあかき都会の藍空に 高きを競う秋の白雲 |
浮雲の千切れて急ぐ秋空に いでてはけぬる星の瞬き |
我天文に暗し 秋は宵の明星歟 |
茶を煎りて待つこと永き秋ならん 昔茶摘みの娘の語り |
竹林の漣近く微睡めば 光に揺れる秋の野の花 |
霞ヶ浦臨む芝生白雲青空に浮かぶ 永き旅寝をばおもひだしつ |
あの雲を追ひかけてゐた少年は 草に枕す四十路なりけり |
波なければ沖にゆきかふ白き帆も ねぶたげにみゆ是好日也 |
君愛でし人参ジュース ペルシャ國 百度飲めや馬の餞けせむ |
ブリガンガ アザンのつつむ夕暮れに 消えゆく日々を船出せんかな |
サクサクサク落ち葉踏敷く武蔵野は 赤に黄色に蒔絵のやうに |
サクサクサク今は咲かぬに武蔵野は 唐紅に蒔絵のさうに |
サクサクサク歩みをとどめ仰ぎ見ば あな武蔵野に松虫の聲 |
征く人のゆき果てし校庭に音絶へて 木の葉舞ふなり黄にかがやきて |
今はた征く人の波見えず 黄葉散り敷きて人は無し |
秋風におもふ佳人は昔日の 少壮幾許ぞ 時を如何せん |
サクサクサク落ち葉に紛る雀の子 お馬も通るぞ我も通るぞ |
ナルードの香油に烟る想ひ人 シェヘラザードに問ひてみまほし |
沖つ方遠眼鏡にてながむれば みやこ鳥なす水平線 |
はまちどり遊ぶ干潟のさざ波に 日々を洗ひて風に吹かれむ |
はるばると富士の高嶺を越え来れば これや嬉しや千鳥の水邊 |
おほかたはゆきはてにける鈍色の ひとなきこじにうをのにほへる |
この世をばしりすぐしたる空だにも かげる雲居のゆくへは知らず |
御社にあり戸はきけど蟋蟀 主なき杜のあはれまされる |
べったらの市に列なす紙提灯 小雨の音にペダル推しゆく |
地球の出我が身は露も変はらねば 月は昔のままに愛でよかし |
林間に人やあらんと湯気たてば 龍田の姫の湯浴みするかな |
雨降れば相合寄れる傘の下 散らす言葉も錦なるらん |
横糸に千種をひきて竪糸は 銀霖で抜く錦秋顕也 |
彼方よりオーボエ来たりぬ寄り添ひて クラリネットにファゴットつづき |
夜半かけて山から里に降りくれば さやけき里に秋櫻のはな |
白銀の是新たなる朝ゆけば のきばのきばのちぐさの輝き |
江戸小紋広げたるかな群鴨の 遊ぶ水面に縞をかさねて |
水底に閑かにゆれる羊雲 満ちゆく秋の夢をはむかな |
幼子の手紙をたくす羊雲 ひとつふたつと夢のなか空 |
黒髪は風にまかせて梳づらむ 夜行バスゆくコスモスの道 |
野辺あらば秋雨染める 錦秋の 色のありかを求めつつゆかん |
奥山も君がもみずるごとくには 深きものにはあらざなるかな |
風あらばひとのこころも運びきて 秋空もみずる錦とはなれ |
雨を聴き寒更尽きて門開けば 黄に輝ける落葉の朝 |
菊盡きて秋の枯れ野は音絶えん 都の大路に人まさりゆく |
秋の日に黄がちになれる葉桜の 散れるをおしむひともあらじや |
雲盡きぬ風に随ふ秋櫻の 数をば知らず一片の月 |
空仰ぎ千々にものこそ思へども 雲追ふ雲がただゆくばかり |
変はらじと思へどこれぞ男心 明けては変はる錦をいかにせむ |
松虫に寂しさまさる秋の雨 音もかき消さむわが涙かな |
頬撫でる風の寒きに見上ぐれば 雁の群れ行く秋の夕暮 |
吹く風や季(とき)にあらねどつばくろと 雁は行き交う空のかよひじ |
サクサクサク音に驚き飛び立てる 落ち葉に紛る雀の子らや |
千代八千代願いを込めし菊枕 香を分かつは君ならずや |
菊の香も巡る月影染むる葉も 慰めかねつ憂う我が身を |
何処にと君を求めんゆめうつつ 髪にとどむる ナルドの香や |
潮風も師走せわしくいく声も セリの声留む 鈍(にび)の柱は |
雲ならで月をや霞むわが涙 霞を増すやきりぎりすの声(ね) |
雨にしばし足止む赤提灯 えびすは招く赤き顔して |
わがときと支度をせんや龍田姫 秋の花葉に残るおしろひ |
林間に酒あたためて秋の夜は 龍田の君を待ちて暮らさん |
相傘で添ふ身にあればわが袖を 濡らす雨をも嬉しの露や |
露ごとに草木を染むる秋時雨 いずこに宿す錦の色を |
わがうちの想ひは深む山の葉が 雨を重ねてもみづごとくに |
風吹けば光さすあり雨やあり 人を映すは秋の空かな |
暮れてなほ花の命は光増し 永遠の記憶をおもひいださめ |
宵闇に映ゆるはしろき花の香 帳(とばり)を越えん想ひを抱きて |
秋空に雲重なるや幾重にも 寒にそなうる衣にも見ゆ |
いつまでも日が沈まない青いそら 心を寄せる花は夢の中 |
夕暮れの窓の内には萩の花 一人眺める霧雨の街 |
ナルードは神秘な香りラベンダー いつもいつぞや君を想わん |
久方の月夜を仰ぎ武蔵野の 秋の色種虫の相方 |
ためらいよやみはふかまりよもふけて いまはいずこかいざよいのつき |
まんげつのひとりぬるよのわびしさは いかにひさしきものとかはしる |
見上げると闇夜を照らす半月が 今日も始発事務所に行く |
仮想して綺麗に揺れるあなたの目 ケルトの国の新嘗祭か |
襖絵の枝ゆ目移り鶯ぬけ |
風伯の野分に案山子野ずゑまで ドロシーの家はカンザスへ |
ひとはみなわが少年をさがす旅 老へど若かり秋の海棠 |
ペルシアの月の馭者らに迎へられ 輝夜姫ゆくはたて煌めく |
弱さうにただよふのみの秋桜の おもひはしづか根をおろすかな |
お茶の間にいつかのひと日兆しつつ さだまさしけふ歌ふ秋桜 |
獅子王も臆病なれる竜巻は いつしか過ぎて虹の彼方へ |
秋ふけてほそやぐ風にうちかけぬ 月もやどらぬ袖となりせば |
さをしかのこゑをたよりとさまよへば たまづさつたふ秋萩の風 |
霧雨のさやに明けぬるあしたには 光りあふぎぬ秋のたかむな |
袖笠にふりしく雨をとどめては なみだにまがふ秋の夕ぐれ |
明五つ朝餉ととのへあふぎ見る 辰の空には有明の月 |
ふるさとのはつ雁がねのとほければ おもひまさりて秋は過ぐらむ |
雁がねの羽うちかはす秋なれば ゆきかふ空にこころ晴れまし |
たづねいる紫の野や武蔵野の さそひてうつる待宵の月 |
七十八十(ななそやそ)老の数ほどかがやきて やがて百歳(ももとせ)若人ならむ |
ひともとの秋桜かざす黒髪や さやぐ風さへそとなでゆかむ |
かをりたつ夜にただよへる夜光花 ゑひてながめむ白きおもかげ |
ゑひさめて棕櫚のあしたにまどろめば かぐはしきかな橙の庭 |
夕暮れにおもかげ見えて懐かしく 触れれば萩は玉と散りぬる |
秋風に枯れた柳は見る人に 冬が育む春を教えん |
とこしへに君をおもへば寝ねかてぬ 菊の枕に頰よすれど未だ |
月の影秋の愁いを何処へと 我地の影の憂いに沈む |
ことなべてこの世ひとつに負う空の 雲の陰りは何思すらむ |
いつのよもよわきこころにすむつきは さびしかなしをうたによむ |
空見上げ雲になぞった夢模様 今水底に散りて漂う |
君が詠む大和の歌に錦あり 目には見えねど心彩る |
松風に散るも叶わずうなだれて なぜ我の名を秋桜という |
秋暮れて命の色がかわるとき 秋のさくらは種と咲く |
秋の日の見渡す丘で話し聞く 秋桜ですか和歌でしょうか |
たよたよと風に吹かれし秋桜 群がりてなお花の一輪 |
異国より田楽にも似た秋祭り 南瓜提灯月夜をわらう |
月残る彼誰時に落ち葉掃く 息は薄っすら白くなりけり |
われおもふ言葉の端に宿るもの 如何なるときも和歌は忘れじ |
一夜にし七度も変わる秋の空 例えられるは男心と |
錦ほど輝くものに定めあり うつろへばこそ 愛あたらしけれ |
ひさかたの月の秋風むさしのの 秋の色種虫の相方 |
来る秋の流れる雲の早けれど 月を掬えば花も纏わん |
秋風や寂しさ増さる人の身に 着添ふ衣は十重(とへ)となるらむ |
アザーンの調べ遙けき夕風に ひらり今めく乙女らの黒 |
雀かな鳴鶍かな鶍かな 紛れ紅葉よ廔鳴き給へ |
まれに聴く転め鳴く鳴く独楽 鶍の嘴か周章つ暮れ時 |
何処より渡り来ぬらん鳴交喙 聴かせ賜へし今日こその秋 |
哭きに嘆けいさ枯れる迄哭きに嘆け 冬の来ぬ間に交嘴鳥哭け |
呼ぶ聲に応へ曇らむまた時雨 涼しさ深き道ノ奥かな |
降れば降れいさ散る前に降れば降れ 未だ染め足りぬ秋過ぎぬ間に |
交嘴鳥寒く鳴きしゆ秋野辺の 向こうは晴れて降る時雨かな |
交喙鳴く秋のみぎりの夕日影 色もたまらず聲や哀しな |
秋雨は晴れて夜中の月に鳴く 哀れその鳥哀れその鳥 |
泣くに泣く何時ぞ今かと泣くに泣く 味気なき秋冬待つなへに |
今のみの業にはあらず古の 聴けど飽かさぬ音にさへ鳴きし |
秋空は嵐の後に明けてこそ ゐざ野に行かな萩の花見に |
何処ぞと萩が香探し時雨れ月 立枝尋ねて荻の聲聞く |
分けて入る野辺の秋され萩の咲く 盛りを知らす七種の花 |
秋問へば匂ひよろしき萩なるは 花のかほばせ気色涼しき |
年うちの秋や嬉しき有明に 今朝に微笑む花の顔 |
秋風の吹きと吹きぬる宮城野の 野守の草も色変はりけり |
此の丘の人に知られぬ初見草 咲きて散るらむ秋の宓かに |
花妻の問ひに応へるさを鹿の 聲は手向けの秋の一花 |
誘はるゝ鳥の音もなき咲く萩の 冬に先立つ風の便りは |
とく咲くもあやにくなれや次に次ぐ 嵐に惜しき一花の萩 |
半ばゆく秋と散らすは萩の花 末は差し次ぐ生ゑ芽なりぬる |
聞きつくせ小男鹿の鳴く萩乃月 何か急かるゝ冬や近づく |
徒らに冬もうつせぬ色なれば 今の此の花秋よ変はらず |
軒近き萩が香ながら珠簾 隙もとめ入る秋の夕風 |
終夜に窓に掛かるは庭見草 手枕かれて花をみるかな |
この頃の散るも白萩色映す 暁露に咲きにけるかも |
秋されの朝な朝なに時雨れば 下葉は草の露も染むらむ |
露零す音の頻りに切なくて 咲きてありやと問ひし君はも |
かはす枝も秋埜々枯れて萩の散る 此の一もとに冬や来ぬらむ |
咲きつくせ過ぎにし宵の秋の月 天が下散る宮城野ノ萩 |
影もなき漫ろ虚しき秋されや 花の盛りに逢はましものを |
秋されにこと色染めし明みます 紅葉に優る実葛これ |
秋山の紅葉極まり衰ふるも 美男葛は朱を帯び来ぬ |
枯るゝ葉の狹間に延へる實蔓 山に様見む名にも似むかも |
核葛時有ればこそ秋をきて 生ふる日蔭に寂しさ見する |
真葛陽の色あたる時雨月 うつろふからに濃くなりにけり |
次々に木ノ葉降りつゝ色重ぬ なほ秋慕ふ狭根葛かな |
佐奈葛下風通ひ契りせば 玉響る紅は摂れぬ色かな |
紅葉葉を見ながら枯れる秋されに 衣色目く左名蔓見ゆ |
いやさやに円らかなるは實蔓 露を誘ふ蔓の細道 |
秋の葉の乱るともなきさやく音に 心は然ても実蔓揺る |
蔓触る汝が指先の薄紅み 此の小春日に初冬を知る |
紅葉せぬ慰めもなき秋山に 暫し躊躇ひ散らずもあらなむ |
何思ふ何をか嘆く秋の野に 君より他に紅葉摘ませじ |
一通り時雨尽きぬと見し山は 斑目に薄くゐと呆け呆けし |
帰り鳴く鴉あなにく山里の 今一入の淋しさもがな |
別れ路に飛びゆく雲の帰り来る 染めぬ時雨ぞなほ頼まれぬ |
紅葉なく人も家路へ帰りなば 山淋しくやならむとすらむ |
終日にはらりはらりと散る葉とも 影や少なき音の幽けき |
十三夜梢飾りし秋乃月 紅葉も薄き色にやありけん |
今ならで写し心をひと盛り 見へて楽しき秋月の色 |
十五夜や猶予ふ吾の行く先を 暫し曇りて夜を知らせよ |
山越へて入りぬと見へし白河の 時雨て掛かる白き叢雲 |
吾妻より秋にありせば知らずとも 関ノ白河尋ね来なまし |
白河や梢を見てぞ慰さむる 吾妻の山に通ふ心を |
影清き月の鑑と見ゆるかな 長閑に澄める白河の水 |
古のなほ恋しきは秋なれど 底に沈みし月よ白河 |
何事を秋の形見に思はまし 今日白河の月見ざりせば |
影をのみ秋の名残りと留め置き 数ならぬ夜の思ひ出にせむ |
秋雨の来る日来る日も暮れ濡らし まだ落ち止まぬ軒の珠水 |
秋時雨今に散るならゐとせめて 今宵の月よ深き朱染め |
言ノ葉も秋の落ち葉となりぬれば 秋野辺にゐで言ノ風詠ふ |
秋野辺に吹きて見付ける音探し 解けてぞ遊ふ今日の愉しさ |
濃き薄き移ろふ色の千種なる 山の紅葉も暫し盛るか |
二並ぶ秋見ましゆは筑波山 昔の人も来けむ彼之日に |
彩や照らす常陸のまほら委曲かに とどみ満ち足り豊かあれかし |
遠き代に有りけむ秋は年もまた 色と散りにし君が行く方と |
風に聴く身をたな知りて山涛の 思ひ積みこし遠くな行きそ |
十月三十日向かへる道奥の 絶えず通はむ山は秋なる |
空風に雲立ち戻りまた時雨 濡れ通るとも吾れ帰らめや |
窓辺より宜しき秋の気色せば 枕の辺り忘れかねつも |
人知らぬ朝の秋野にかたまけぬ 千草の多磨の白露の月 |
朝ぼらけ吹く音涼しき秋風に 心凄しくゐてふ散るなり |
衣手の涼しくなりぬさ夜更けて 身に染む頃の秋風ぞ吹く |
時雨れつゝ心の棲まぬ吹き寄せは 今朝うら悲し秋を過ぐ風 |
枝に漏る影の少なき此の庭で 心をつくる今朝の秋風 |
朝霧の影に隠れし秋山は 日降つなへに消ぬべく思ほゆ |
神無月影は西より顕れて 日の暮れ易き雀色時 |
色尽きて紅葉帆を張るそろそろに 黄昏れもろき梢之湊 |
紅葉葉の舟の装ひその儘に 風の涛立ちゐと憐れなり |
吹く風に霞を分けてひと群の 霧の海征く秋の葉の舟 |
夕日影揉まれ揉まれて落ち葉なる 秋の果て吹く此の荒らしかな |
世の憂さを空にも知るや神な月 侘ぶ秋の散る音や儚し |
秋暮れの身に染む程の吹き寄せは 理り過ぎて藻屑となりぬ |
ただに枯れただに散りしは音も無く 静かに落つる秋の限りに |
神奈月音も枯れたる吹き寄せに 今一汐の寂しさもがな |
色枯れて秋の心は空なれば 惜しげなく吹き冬を越すかな |
吾妻よりゐ行き巡れる道奥へ 夢路も紅き一夜秋見に |
澄み透る西日となりて宵の口 月星高く空や果てなき |
靜闇に一つ葉の舞ふ月末に 吹き心地良き風笛を聴く |
送られつ送りつ果ての年ノ瀬へ 色を捨てつゝ一日一日を |
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!