雲きえし秋の中ばの空よりも月は今宵ぞ名に負へりける(西行)

ちょうどひと月くらい前、私たちは西行による名月賛歌の数々を鑑賞した。伝説の歌人西行が寄せる、月への並々ならぬ愛情をひしと感じたことだろう。ところがである、その中秋の名月をも越えて彼が心酔するものが他あった! なんとそれは九月十三夜の月、いわゆる豆もしくは栗と呼ばれる名月である。

『雲のない中秋の空のやつなんかよりも、月というのは今宵(九月十三夜)の月こそ、その名にふさわしいのだ』。いつごろから十三夜の月を愛ではじめたのか、定かではないがけっして古い話ではないだろう。中世、兼好法師くらいになると当たり前となり※、やがて「十五夜」また「十三夜」どちらの月しか見ないことを「片見月」などといって、無風流のレッテルを貼った。ただ風流を固定化する時点で、風流ではなくなってしまうのだけれども。

※「花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは」(「徒然草」第百三十七段)

(日めくりめく一首)

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年夏号(Amazonにて販売中)