濡れつつぞしひて折りつる年の内に春はいくかもあらじと思へば(在原業平)

『濡れていますが、あえて折りました。春もあとわずかなので』。折ったのは藤の花、当然ながら送った相手は女であろう。ちなみに伊勢物語では第八十段にこの話がみえる。それは80字もない極小のエピソードであるが、情報が少ないぶんかえって妄想が膨らむ。「身を知る雨」をご存じだろうか? そうでなくても春の終わり、男(業平)は女をおもんばかって藤の花を送ったのだ。それはみすぼらしい家にある唯一の風雅であったかもしれない。それをずぶ濡れに濡れながら、あえて折ったのだ。初句の「濡れつつぞ」は同情を寄せる、男の涙でもあった。

(日めくりめく一首)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう!

オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和七年春号(Amazonにて販売中)