歌塾 月次歌会「盛夏」(令和五年六月)※判者評付き

歌塾は「現代の古典和歌」を詠むための学び舎です。日本美の結晶たる初代勅撰集「古今和歌集」を仰ぎ見て日々研鑽を磨き、月に一度折々の題を定めて歌を詠みあっています。
 →和歌を詠むための「歌塾」

令和五年六月の歌会では以下の詠草が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

判者詠草

五月雨の雲の切れ間の夕暮れにふたたびにほふ紫陽花の花」
「国産みのさみだれはれて忘れ水たまる広野ににほのうみ見ゆ」
「とほ島のしげみに咲けるあぢさゐのあぢきなくとも世を思ふかな」

塾生詠草

「かき暗し晴るる方なき五月雨のふりにしことをひとり偲ばむ」

判者評:五月雨が続く中、ひとりもの思いに耽っている。「降る」と「経る」を掛け心情に繋げる技巧(掛詞からの序詞)が光る。「かき暗し」に「晴るる方なき」は同意となって歌病ともいえる。よって「かき暗し絶ゆることなき」などとすれば、下の句の心情もより深まる。結句「偲ばむ」には意志が見えるが、そうでないほうがふさわしい。すなわち「かき暗し絶ゆることなき五月雨にふりにしことぞ思ひ出さるる」など。

「逢ひみてののちこそまさる寂しさをやがて消さなむ夜半の五月雨」

判者評:敦忠の「逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔はものを思はざりけり」を念頭に置き、和歌的な恋歌を見事に詠んでいる。ただ和歌世界での別れは明け方なので、夜半の五月雨に寂しさを消してというのは違和感がある。五月雨が寂しさを消すというのも説明が足りない。たとえば「五月雨の音を今宵の友とせば一人待つ夜も寂しからずや」とか。

「五月雨に濡るる庭いと鮮やかなり楓も竹も匂いぬるかな」

判者評:「雨の銀閣寺の庭にて」とあるように、青葉が鮮やかな初夏の庭園が目に浮かぶ。「いと」は少々安易、三句目「鮮やかなり」は字余りとなっている。結句を「匂ふ」で結ぶのは、楓や竹といった青物では「照り映える」という意味があるとしても違和感を感じる。あと、名所を詠む際は歌の中に詠み込んだ方がいい。よって、「五月雨に涼しくなりぬ銀閣寺楓も笹も露を宿して」

「繁る葉を濡らしつ降れる五月雨よ青を深めて千々に染めゆく」

判者評:五月雨が夏の葉を濡らし、その青を千々に染めていく。最初「青」とあり、紫陽花などを想像したが、ここでは葉に落ちる雨なので、木の葉の青であろう。時雨が紅葉を染めるような、和歌的な視点が冴えた一首である。「濡らしつ降れる五月雨よ」を整えたい。すなわち「五月雨は夏の木の葉を濡らしつつ青を深めて千々に染めゆく」

「五月雨に花たちばなの匂ふ香を訪ねて来鳴くほととぎすかな」

判者評:五月雨に花橘が香り、それをほととぎすが訪ねるという情景、和歌を知る人による極めて和歌的な言葉で構成された詠みぶりだ。ただ反面、和歌の詞=歌語に頼っているように思え、作者の思いが弱く感じられる。和歌的な歌であっても、個人的な主題を織り込みたい。たとえば「われのみや花橘を訪ねきて昔を偲ぶ声ぞありける・昔を偲ぶほととぎすの声」

「訪ふ人のなき五月雨の深草に山ほととぎすしげく鳴くなり」

判者評:五月雨によってか草が茂り、誰も訪い来ない深草の宿を、いっそうわびしく感じささせるようにほととぎすが鳴いている。独創性もあり見事な一首である。細かいことをいうようだが、「深草」で「侘しい宿」を想起させる場合、必ず「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」が想起され、秋の景を感じさせるのは注意である。

「霍公鳥なかる国にぞ来にけるも苦しき心地いかでやるらむ」

判者評:ほととぎすがいない、鳴かない国に来た、風情を感ることができず苦しいことだ。花鳥風月に思いを寄せる、風流人の胸の内だ。言葉を整えたい、たとえば「霍公鳥なかぬ国にぞ来し我を思ひ鳴かなむ及ばなくとも」

「朝霧の山の間に間にこだまする山の声かな郭公の歌」

判者評:朝霧がただよう山の間に間に、姿は見えないけれでほととぎすが鳴いているよ。おそらく実景であろう、日本的な山の風景が歌われている。作者は「郭公」を「かっこう」と捉えられていたが、ここでは「ほととぎす」とさせてもらう。気になるのは「朝霧」だろう、初夏でも山には霧が出るのかもしれないが、和歌的四季感では季節の混乱を招く。また四句目の「かな」に拍子抜けの感がある。直すとして、作者の意を強く残すなら「夏山の歌ぞ聞こゆる心地かなこだまとなりぬほととぎすの音」、声調を変えて「夏くれば歌はぬ山はあらじとて響きわたれるほととぎすの音」

「身のはての山路のともはほととぎすいづ方やかかる撫子の花」

判者評:「病の娘を残してを他所に聞き」とある。ほととぎすは死での山の案内人とされ、それを踏まえた歌か。結句「撫子の花」は娘の暗喩と思われるが、四句目「いづ方やかかる」が不明瞭。「どこでこの災難に掛ったのか?」という感じであろうか。歌の本意は分かりかねるところがあるが、「ほととぎす山路の友といふなればわが撫子に声なきかせそ」

「ひととせの思ひによせてあくがるる蛍はなどて闇に恋ふらむ」

判者評:一年の思いに心をよせて魂が抜け出るような心地の、蛍はなぜ闇を恋するのだろう。わかるようで難しい歌である。思ひを寄せるのは、魂が抜け出るのは蛍か、詠歌主体か、闇は何かの暗喩か、もしかすると魂がそのまま蛍なのか、不明瞭な構成である。単純に結句に結論を求めるならば、「ひととせを土の下にぞくらしけるさても蛍は闇を恋ふらむ」

「夏衣衣桁に吊るし眺むれば薄絹すかせてくちなしの見ゆ」

判者評:衣桁に吊るした夏の薄衣を透かしてくちなしの花が見える。今回の詠草では一番の趣向である。少し言葉を直したい、「しろたへの袖ぞすずしき 薄衣透かし見ゆるはくちなしの花」

「うちなびく軒端にかかるしの簾風にときめく夏の夕暮れ」

判者評:軒に吊るしたしの簾が風になびいて、ああいい風が吹いているなぁ、夏の夕暮れよ。夏の風を詠み、それを簾の動きでとらえた見事な歌である。初句「うちなびく」では風が少々強い感じがする、また四句目「風にときめく」が現代的でもったいない。よって「音もなく揺れる軒端のしの簾風ぞゆかしき夏の夕暮れ」など。

「やみの間に消えたる君にあひまほしせめて蛍の光となりて」

判者評:文法上は「たる」は存続なので、過去のことなら「消えにし君」。「まほし」は未然形接続なので「あはまほし」となる。下句「せめて蛍の光となりて」と言いたいことは分かりますが、言い足りていないように感じます。また歌の上で「蛍」が浮いているように感じるので、夏という季節を活かしたいです、例えばこのように直してみてはどうでしょうか。「夏の夜ににわかに消えし・失せし君がため蛍となりて道照らさばや・道ぞ照さむ」

「叶わねば思いたたんといくたびもまだ忘られじさみだれの恋」

判者評:「思いたたんと」の意味が不明瞭です。ちなみに「思い」は旧仮名遣いで「思ひ」となります。「いくたびも」は「いつまでも」が自然、「まだ忘られじ」の「じ」は打消意志となるが、意志をもって忘れないということではないでしょうから、「まだ忘られぬ」としたいです。「さみだれの恋」だが現代的な「「五月雨式」の意味が通らず、むしろ「乱れの恋」を連想させてしまいます。ちなみに心の変りやすさを天気になぞらえるなら、季節は「秋」がふさわしいです。例えば「秋の空うつろひやすき人なれど忘られぬ君が面影」(秋の空の情景のうちに、心情を表した)また「降りて止み止みては降りぬ五月雨のはしたなからむ・乱れがちなる恋をするかな」

「五十鈴川水の面ゆらせしほととぎす川底の石ふるわさんと」

判者評:「ゆらせし」は「揺りし」、「ふるわさんと」は「振はさんと」と表しますが、表現の重複でいわゆる「歌病」という禁制になります。『ホトトギスが男性で、女性の五十鈴川を口説いてる感じ』は和歌にない心なので明確に示す必要があると思います。例えば「五十鈴川底の大岩動くまで声ふり立てて鳴くホトトギス」とか。(伝承がないと、五十鈴川と岩の組み合わせは唐突に感じますね)、「閉じられし天の岩戸の開くまで」とか…

和歌の型(基礎)を学び、詠んでみよう!

代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!

季刊誌「和歌文芸」
令和六年秋号(Amazonにて販売中)