今回はよりマニアックに、「寿」の甲骨文字について迫ります。 またうっちーからは「寿」ならぬ「言祝ぐ」歌をご紹介しています。 お楽しみください。
■放送でご紹介した和歌 左大臣橘卿を寿(ほ)くために預め作る歌一首
「いにしへに君の三代へて仕へけり我(あ)が大主は七世申さね」
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】四十二番「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみ越さじとは」(清原元輔)
年暮を書く「年の瀬や」
【和歌マニア(第37回)】清少納言 ~元祖!意識高い系OLの可憐なる日常~
【和歌マニア(第40回)】秘伝「古今伝授」を大公開!!
【百人一首の物語】九十五番「おほけなく浮世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖」(前大僧正慈円)
【百人一首の物語】九十七番「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(権中納言定家)
【和歌マニア(第30回)】妄想女子の恋歌日記(物思う4月の巻)
【百人一首の物語】三十六番「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ」(清原深養父)