「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」でお馴染みの平家物語、軍記物ではありますが、心に残る和歌が沢山詠まれています。今回は平家物語から、武士の辞世の句など特に印象に残る三人の歌をご紹介します。
♪放送で紹介した歌
「埋木の花さく事もなかりしに身のなる果てぞ悲しかりける」(源頼政)
「さざ浪や志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」(平忠度)
「行き暮れて木のした影を宿とせば花や今宵のあるじならまし」(平忠度)
「いにしへも夢になりにし事なれば柴の網戸のひさしからじな」(建礼門院)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】六十五番「恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋にくちなむ名こそおしけれ」(相模)
「歌塾」の切り抜き動画。『平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決』と『天徳内裏ほか有名な歌合せ』
【和歌マニア(第70回)】★和歌で星よみ★ 第4回「蟹座」
【百人一首の物語】五十三番「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」(右大将道綱母)
【百人一首の物語】七十番「さびしさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ」(良暹法師)
歌塾 月次歌会(令和三年八月) 題「七夕」、「夏」
【百人一首の物語】九十三番「世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも」(鎌倉右大臣)
百人一首の歌人列伝(業平、定家に西行…人気二十歌人の面白エピソードと代表歌を知ろう! )