「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」でお馴染みの平家物語、軍記物ではありますが、心に残る和歌が沢山詠まれています。今回は平家物語から、武士の辞世の句など特に印象に残る三人の歌をご紹介します。
♪放送で紹介した歌
「埋木の花さく事もなかりしに身のなる果てぞ悲しかりける」(源頼政)
「さざ浪や志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」(平忠度)
「行き暮れて木のした影を宿とせば花や今宵のあるじならまし」(平忠度)
「いにしへも夢になりにし事なれば柴の網戸のひさしからじな」(建礼門院)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!
和歌をもっと楽しむ関連記事
【百人一首の物語】六十八番「心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな」(三条院)
ML玉葉集 春中(令和二年三月)
歌塾 月次歌会(令和三年十二月) 題「冬立」 ※判者評付き
【和歌マニア(第78回)】平安の三大歌合戦! 寛平后宮歌合、天徳内裏歌合、六百番歌合をご紹介
【百人一首の物語】七十二番「音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ」(祐子内親王家紀伊)
【和歌マニア(第26回)】妄想女子の恋歌日記(恋萌ゆる3月の巻)
【和歌と短歌のちがい】手弱女と益荒男? 間接と直接? 二項対立を越えた先に和歌と短歌のちがいを見出す!(歌塾ダイジェスト動画)
【和歌マニア(第69回)】ワンチャン知っておきたい、意味が変わってしまった古語!