和歌とは何か?
このざっくりとした質問に、ざっくりとお答えいたしましょう。
和歌は元来「大和歌(やまとうた)」といい、古来から歌い継がれてきた日本独自の韻文です。
なかでも知られているのが「五・七・五・七・七」いわゆる「三十一文字(みそあまりひともじ)」の短歌形式の和歌だと思いますが、奈良時代に編まれた日本最古の歌集「万葉集」には「五・七」の繰り返しいかんで「長歌」「旋頭歌」といった異なる形式の和歌も存在しました(後世には「俳句」や「都々逸」といった形式も生まれます)。しかしそれが平安時代の初代勅撰和歌集「古今和歌集」の頃には短歌形式が圧倒的主流となり、今私たちがよく知る姿に整います。
→関連記事「万葉集の代表歌、歌風、選者そして歴史をざっと知る!」
ちなみに「五・七」の音節を好んだのは日本人だけではありません。中国の詩(漢詩)もその主流は五言・七言の絶句や律詩なのです。おそらく音節が奇数であることによって句に絶妙なリズムが得られるのでしょう、和歌も漢詩もとりもなおさず朗詠によって発展していったのです。
→関連記事「歌の律動(五七調と七五調)」
少し漢詩に触れましたが、和歌は漢詩と比較することで特徴が際立ってきます。実のところ和歌と漢詩は違うところだらけなのです。
和歌は韻文でありながら韻(ライム)を踏みません、極端にいえば三十一文字に収まってさえいれば歌であるのです。しかし漢詩は違います、偶数句の末字で必ず韻を踏みますし、平仄も整えなければなりません。まずこの違いをどう考えるか?
私は和歌に規律が少ないのは、誰でも詠むことが出来るようにおのずとそうなったのだと思います。漢詩(唐詩)人の主役は科挙試験に及第した博識の文人たちがほとんど、精緻を極めた詩文で自らを主張したのです。一方の和歌、万葉集をみればわかりますが天皇から果ては乞食まであらゆる人間が歌を詠んでいます。つまり和歌とは、折々の遊宴などに際してみんなで即興的に詠み歌い楽しむもの、まさに「和歌」であったのです。
あいにく平安時代の主な歌集には宮廷貴族の歌しか残っていませんが、それをみても天皇から下級官人まで男女へだてなく歌を詠み、宮廷の慶弔から歌合せそして恋のひめごとまで、公私を問わずコミュニケーションの主流をなしていたことがわかります。漢詩(唐詩)についていえば女性詩人はほとんど名が残っていませんから、和歌とはまさに紀貫之が言うとおり万人にとっての「歌」であったのです。
花に鳴くうぐひす、水に住むかはづの声を聞けば
生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける
(古今和歌集 仮名序)
→関連記事「平安の三大歌合戦!(寛平后宮歌合、天徳内裏歌合、六百番歌合)」
→関連記事「御簾裏の恋愛事情。和泉式部日記と蜻蛉日記に見る、平安女性の恋歌テクニック」
さて、和歌に規律が少ないとはいえ、しだいに和歌は和歌たらしめる修辞というものが発展していきました。掛詞や縁語、本歌取りといった技法です。これを駆使することで平安歌人たちは和歌を文学にまで高めたのです。それは翻って和歌に知性が宿ったということです、ここでようやく和歌は漢詩に引けを取らない教養となりました。
→関連記事「和歌の入門教室」
「一即多」。茶室や庭園、能舞台などもそうですが、日本の優れた芸術家は極小の空間に無限の宇宙を描こうと腐心します。この最初の試みが、三十一文字の和歌であったといえるでしょう。
→関連記事「和歌とお茶の濃い関係」
それでは和歌が目指した宇宙はなんであったか? それは端的に「美」です。
話を戻しますが、中唐の詩人白居易は詩を分類して「諷諭、閑適、感傷、雑律」の四つとし、自らは諷諭と閑適に魂を賭けました。諷諭は政治批判、閑適は思想信条を表明した詩ですから白居易の「士大夫」たる精神がよくわかります。
一方の本朝歌人、歴々の勅撰和歌集を見えれば分かりますが諷諭の歌なんてのは皆無、時代を上っても士大夫と呼べる歌人は山上憶良ただ一人でしょう。なんでこんなことになったのか? それは日本の歌人たちが歌を「美」つまり心の底から沸き起こる情趣、「あはれ」の表現手段であると考えていたからです。平安歌人らは四季や恋はもちろん離別や哀傷歌でさえ、移ろう自然に身を重ね嘆息を紡いできたのです。
※白居易はかの「和漢朗詠集」において唐詩人の六割を占めるほど平安歌人らに親しまれましたが、その精神の本質についてはほとんど顧みられることがなかったのです
→関連記事「穢れと美学の攻防、古今集の哀傷歌を知る」
和歌の美(あはれ)とは、つまるところ「恋ふ」の感情です。求めても決して得られない虚しき希求心こそがその源泉なのです。
→関連記事「古今集の残酷な恋の和歌、その全てがわかるショートストーリー」
平安末期、新古今時代の完成された和歌をご覧ください。和歌という形式が三十一文字に絞り込まれたのは文芸における表現を美に厳選したためだと思わせてくれる、そんな芸術性の高い作品が幾首も詠まれています。
それは「滅びの美」、無情なる世に虚しく留めた爪痕。ボードレールやマラルメに先んじて到達した日本文芸の極みでありました。
→関連記事「新古今和歌集とはシュルレアリスムであった」
→関連記事「和歌の鑑賞ポイント(上級編)〜新古今和歌集、見えないものを見る〜」
いかがでしょう、和歌というものがざっくり理解いただけたでしょうか。
和歌とは歌であり教養であり美の結晶であるのです。
→関連記事「日本人なら覚えたい有名な和歌 グレイテスト・ヒッツ10! 」
→関連記事「必読! 和歌とは道である」
→関連記事「比べてわかる和歌と短歌の違い 」
→関連記事「現代短歌の機能不全、『文語的世界』の崩壊」
(書き手:和歌DJうっちー)
代表的な古典作品に学び、一人ひとりが伝統的「和歌」を詠めるようになることを目標とした「歌塾」開催中!